バレンタインの歴史って…?世界と日本のバレンタイン事情♡
2月14日は、バレンタインデーですね♡
女性なら、好きな男性に何をあげよう…
男性なら、今年はどれくらいチョコもらえるかな…?と考えているでしょう。

でも、そもそもバレンタインデーっていつ頃からできんだろ?
世界のバレンタインは、日本と同じなの…?
そんな疑問にお答えするために、今回は、バレンタインの歴史と世界のバレンタインについてご紹介します♡
▼無料体験ができる☆おすすめのオンライン英会話▼
・【DMM英会話】無料体験レッスン受講
・ネイティブキャンプ
・オンライン英会話 Bizmates(ビズメイツ)
Contents
♡バレンタインデーの歴史

そもそもバレンタインデーって、どのようにしてできたのでしょうか?
その歴史は、古代ローマに遡ります。
キリスト教司教であったバレンタインさんに由来してできた記念日がバレンタインデー。
古代ローマでは、皇帝が若者の結婚を禁止にしていたのです!
それは、国の戦争への士気が下がると考えていたから。

ひどい皇帝だなぁ。
そこで、バレンタイン司教は、若者たちをこっそり結婚させました。
ところが!こっそりと結婚させていたことが皇帝にバレました。
のちに、バレンタイン司教は迫害され、処刑されてしまいます。
それが2月14日だったので、カップルたちの愛の誓いの日として、バレンタインデーが
生まれたのです。

♡ヨーロッパのバレンタインデー

ヨーロッパでは、バレンタインデー=恋人の日としてお祝いします。
女性が男性にチョコを渡すということはなく、恋人同士でカード交換をします。
プレゼントは、男性から女性へ贈るのが一般的。
チョコは、おまけのようなものです。
ヨーロッパの国では、チョコを贈る習慣がないのがほとんど。
ヨーロッパでは、チョコではなく花束が大事です!
そのため、お花屋さんはこの時期、大忙し☆

Annaさんはどんな感じなの?

私も彼からは💐をもらうよ♡
ちなみに、バレンタインに男性から女性へ花束を送るのは、イギリスで始まったようです。
イギリスでは、男性がお洒落なレストランを予約して、メッセージに花束、そしてプレゼント…。
イギリスの女性はが羨ましいですね!!
フランスやドイツなどでは、バレンタイン=恋人や夫婦の日となっています。
日本のように、まだ付き合ってない相手にチョコなどを渡すことはありません。
義理チョコ文化もなし!とのことです。
スウェーデンでは、義理のみ…?
スウェーデンでは、みんなのハートの日としてキャンディーを配るなど、義理だらけ。
学校で配ったり、この日は日本のように告白するイベントではなく、みんなで愛に感謝し合う日なのだそうです。

スウェーデンのはちょっと…


♡アメリカのバレンタインデー

アメリカのバレンタインの習慣は、イギリス渡ってきたのでイギリスと似ています。
男性が女性に花束やメッセージカード、アクセサリーなどを贈るのが普通です。
チョコはおまけで、花が最も大事☆
ちなみに、職場にプレゼントが届いたりすることも…。
映画の中のワンシーンみたいですよね!)

こんなの素敵♡
♡グアテマラのバレンタインデー

中南米のグアテマラでは、チョコは渡しません。
代わりに、クマのぬいぐるみを渡すのが一般的。
バレンタインになると、町中にクマのぬいぐるみが売られています。
大きさも大小さまざま☆
毎年増えていくぬいぐるみに困ることも…?


♡中国のバレンタインデー

中国では、バレンタインはそれほど浸透していません。
しかし、都市部の若者の間で少しずつ一般的になってきています。
スタイルは西洋式。
男性が女性にバラの花束を贈ります。
チョコは、やはりおまけにすぎません。
男性から女性へのプレゼントは、バラや食事など少し豪華です。
♡韓国のバレンタインデー

韓国では、日本と同じ様に女性から男性へチョコをプレゼント♡
韓国のバレンタインは、日本から伝わったようです。
そのため、ホワイトデーや義理チョコの文化も似ています。
ただし、韓国では手作りチョコではありません。
様々なチョコが入った豪華なバスケットをプレゼントするそうです。
そして、変わっているのがブラックデー!
ブラックデーとは…
バレンタインデーやホワイトデーに何もなかった人たちが、4月14日に黒い服を着て集まります。
そして、黒いジャージャー麺を食べ、お互いなぐさめ合うのです。
自虐的ですが、面白いイベントですね!


♡台湾のバレンタインデー

台湾では、恋人たちがお互いにプレゼントを用意します。
バラをプレゼントする場合は、本数で伝えたい意味も違うとのこと。
1本は「あなただけ」
99本は「永遠」
108本は「結婚してください」
しかも、バレンタインは2月14日と旧暦の7月7日の年に2回あるようです☆
♡宗教で禁じられている地域×

イスラム圏では、バレンタイン=キリスト教文化として禁止にしている国もあります。
特に、サウジアラビアでバレンタインを祝ったりしたら死刑になることも!
他にも、ヒンドゥー教のインドでもバレンタインは禁止。
宗教によっては、バレンタインの習慣がないので、間違えてお祝いしないようにしないといけないですね…。
♡各国のバレンタインデーを楽しもう!
海外のバレンタインは、日本とは異なりますよね。
日本で、バレンタインにチョコを贈るという習慣は、お菓子メーカーの提案から始まったようです。
ホワイトデーや義理チョコの文化も日本だけのもの。
私は、日本人の彼氏でも男性からチョコをもらっていましたが…異例かもしれませんね。
あなたは、日本と海外のバレンタイン事情…どちらがいいですか?♡
▶▶恋愛・婚活・国際恋愛のご相談

▼外国人彼氏を見つけよう♡女性は登録無料▼
世界最大級の恋愛・結婚マッチングサイト


コメント