☆イースターとは?英語で説明してみよう
こんにちは、Annaです。
海外にいると、3月から4月にかけてよく聞く言葉が、イースター。
でも、日本人からするとイースターって何?って思いますよね。

うん、よく聞くけどわからないかも。
また、どんなお祝いをするのかわからない人も多いはずです。
今回は、そんなイースターについてご紹介します。
▼無料体験ができる☆おすすめのオンライン英会話▼
・【DMM英会話】無料体験レッスン受講
・ネイティブキャンプ
・オンライン英会話 Bizmates(ビズメイツ)
☆イースターはキリスト教で大事なお祭り


イースター(Easter)とは、欧米圏における春のお祭りです。
日本ではあまり知られていないですし、聞いたことのない方もいるでしょう。
キリスト教といえば、イエス・キリストが生まれた日としてクリスマスを盛大にお祝いしますよね。
そして、イースターは、十字架にかけられたイエス・キリストが復活したことをお祝いします。
そのため、欧米圏ではとても大事な祝日なのです。
日本語であれば、「復活祭」とされることもあります。
スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)

☆イースターをいつお祝いするの?


例えば、キリスト教の大事な日であるクリスマス。
この日をお祝いするのは、12月24日と25日ですよね。
でも、イースターは毎年異なる日にお祝いされるお祭りです。
その日程は、春分から数えて最初の満月の次の日曜日となっています。
Easter is celebrated on the different day every year. It is celebrated on the first Sunday, following the first full moon, after the Spring Equinox.


☆イースターエッグとは?


イースターをお祝いするときに欠かせないのが、イースターエッグ(Easter egg)。
この卵は、イースターと暖かくなってきた春をお祝いするために飾り付けられたものです。
もともとは、ゆで卵に色を塗ったり染めたりします。
でも、最近ではチョコレートなどのお菓子で代用されることも多くなっています。
そして、このイースターエッグはさまざまな場所に隠されて、子どもたちがその卵を探すという習慣があります。(Easter egg hunt)
また、クリスマスの日にクリスマスカード交換があるように、イースターカードを交換する家族もあります。
イースターは、クリスマスと同じように、家族で過ごす大切な日なのです。
☆イースターバニーとは?


イースターのときにセットで耳にするのが、イースターバニー(Easter bunny)です。
この日は、子どもたちがうさぎの格好になることもあります。
イースターバニーは、イースターエッグを運んでくると言われています。


☆イースターに関する本と映画
イースターを題材にした本や映画というのは、たくさんあります。
特にイースターの本などは、子どもでも楽しく読める本です◎
▼可愛いイースターのお話▼
▼英語の勉強にもなる本▼
▼めっちゃ可愛いイースターエッグ▼
▼可愛いイースター映画▼
イースター島に住むうさぎの王子が大活躍するコメディー・アニメ。可愛いうさぎが繰り広げる愉快なお話です✨(2011年作)
あらすじ
イースター島にあるキャンディの国。そこにうさぎの王子イービーは住んでいた。王子はキャンディ工場を継がないといけなかったが、ミュージシャンになりたいという夢もあった。ある日、オーディションを受けにいった王子だったが…。
☆イースターを英語で説明してみよう
日本では、まだ知られていないイースターですが、欧米圏では大事なお祭りの一つということがわかりましたね。
イースターに関する本や映画にふれて、イースターを理解してみましょう◎




▼素敵な彼氏を見つけよう♡女性は登録無料▼
世界最大級の恋愛・結婚マッチングサイト


コメント