英語の色のイメージと色を使ったイディオム
英語っておもしろくて、色を使ったイディオムがたくさんあるんですよね。
ネイティブはもちろん、そういう英語のイディオムを使うことが多々あるので、覚えておくと「??」にならなくてすみます◎
今回は、英語の色のイメージとイディオムについてご紹介していきます✨
Contents
- ☆Whiteがもつイメージとイディオム
- – white water=澄んだ水、急流
- – white glass=透明なグラス
- – white paper=白書
- – white as snow=真っ白な・潔白
- – tell a white lie=優しい嘘・罪のない嘘をつく
- – white elephant=大きくて扱いにくいもの・維持費が高い
- – be in white terror=恐怖で真っ青になる
- – white as a sheet=血の気のない・顔面蒼白な
- – make one’s name white=汚名をそそぐ・雪辱する
- – show/raise/wave the white flag=降参する
- ☆Blackがもつイメージとイディオム
- – black out=失神する・停電する
- – Black Maria=護送車
- – black augury=凶兆
- – blackmail=脅迫する
- – black as coal=真っ黒の
- – black eye=目の周りが青黒い
- – get into the black=黒字になる
- – black mood=とても憂鬱な気分
- – swear/prove black is white=黒を白と言いくるめる
- – black sheep (of the family)=厄介者・よそもの・家族の恥さらし
- ☆Grayがもつイメージとイディオム
- – graybeard=老人・賢者
- – gray experience=老練
- – gray prospects=暗い見通し
- – gray with fatigue=青ざめた
- – very gray day=すごく気が重い日
- – gray area=曖昧な・どちらとも言えない
- ☆Redがもつイメージとイディオム
- – red as a beetroot=真っ赤な
- – in the red=赤字・借金してる
- – see red=激怒する・かっとなる
- – turn red=赤面する・紅葉になる
- – see the red light=危険を感じとる
- – paint the town red=騒ぐ・はしゃぐ
- – catch 人 red-handed=現行犯で捕まえる
- ☆Pinkがもつイメージとイディオム
- – be pinky=快活な
- – in the pink=とても健康な
- – be tickled pink=とても喜ぶ
- – get the pink slip=クビになる
- – the pink of fashion=流行の粋
- – pink collar job=女性の多い業種
- – see pink elephants=幻覚を見る
- ☆Purpleがもつイメージとイディオム
- – wear the purple=皇帝である
- – with a purple passion=激しく
- – be raised to the purple=帝位に就く
- – purple patch=美辞麗句/幸運な時期
- – marry into the purple=玉の輿にのる
- – be born to the purple=貴族に生まれる
- – go/turn purple with rage=怒りで顔が真っ赤になる
- ☆Blueがもつイメージとイディオム
- – blue blood=名門・お金持ち
- – true blue=忠実な
- – blue jokes=下ネタ
- – feel blue=落ち込む
- – blue film=ピンク映画
- – blue Monday=憂鬱な月曜日
- – out of the blue=だしぬけに・突然
- – cry blue murder=金切り声で叫ぶ
- – once in a blue moon=極めてまれに
- – a bolt from the blue=青天の霹靂・寝耳に水
- – the Blue Bird=青い鳥(幸福の象徴)
- ☆Greenがもつイメージとイディオム
- – greenhorn=初心者・だまされやすい
- – green youth=青二才・世間知らずの
- – green with envy=羨ましがる
- – as green as grass=青二才の・世間知らずの
- – the green-eyed=嫉妬に満ちた目・嫉妬深い
- – give the green light=許可を与える
- – green thumb/fingers=園芸が得意
- – green around the gills=顔色が悪い
- ☆Yellowがもつイメージとイディオム
- – yellow belly=臆病者
- – yellow-bellied=腰抜け
- – yellow streak=臆病な性格
- – yellow journalism=内容を誇張した報道
- ☆英語の色に対するイメージを覚えておこう
☆Whiteがもつイメージとイディオム
白は=「純潔」「真実」「潔白」といったプラスなイメージです。
日本語と同じように、英語でも「汚れのない」とか「清らかな」という意味が含まれています◎
また、「悪意のない」とか「善意の」という意味もあります。
– white water=澄んだ水、急流

I like white-water rafting.

僕は、(ボートなどの)急流下りが好きなんだ。
– white glass=透明なグラス

I need a white glass for wine.

ワイン用の透明なグラスが必要だ。
– white paper=白書

I have to create a white paper on tourism for my work.

仕事で観光白書を作成しないといけないんだ。
– white as snow=真っ白な・潔白

Her skin is as white as snow.

彼女の肌は雪のように白い。
– tell a white lie=優しい嘘・罪のない嘘をつく

I told a little white lie to co-worker the story he told me was funny.

[あなたの話面白いね]って同僚に嘘をついた。
– white elephant=大きくて扱いにくいもの・維持費が高い

My mother gave me a vintage closet, but it’s just a white elephant.

私の母はヴィンテージのクローゼットをくれたけど、大きくて場所をとるだけだ。
– be in white terror=恐怖で真っ青になる

When I saw a ghost, I was in white terror.

幽霊を見たとき、恐怖で真っ青になった。
– white as a sheet=血の気のない・顔面蒼白な

You’re white as a sheet! What happened to you?

顔に血の気がないよ!何があったの?
– make one’s name white=汚名をそそぐ・雪辱する

The politician had to make his name white about the bribery in the past.

その政治家は過去の贈収賄について、汚名を晴らさないといけなかった。
– show/raise/wave the white flag=降参する

I will never raise the white flag.

僕は絶対に降参しない。
☆Blackがもつイメージとイディオム
色を使ったイディオム②Black
— Anna✈🌍海外ノマド in スイス (@lovequeserasera) August 17, 2020
📌black out=失神する
📌black augury=凶兆
📌black as coal=真っ黒の
📌black eye=目の周りが青黒い
📌get into the black=黒字になる
📌black mood=とても憂鬱な気分
📌black sheep (of the family)=厄介者・よそもの・家族の恥さらし
黒=「不吉」「死」「悲哀」「失望」「不名誉」などを表します。
日本語でも英語でも、黒はネガティブイメージがあり、黒色で表現されたら悲報かなと考えてもだいたい合っているかと思います。
例外としては、”into the black”で「黒字」で、いい意味をもちます◎
– black out=失神する・停電する

I blacked out at the sight of blood.

血を見て失神してしまった。
– Black Maria=護送車

The prisoners were transported to another jail in a Black Maria.

その囚人たちは、護送車で別の刑務所に移送された。
– black augury=凶兆

The fortune teller said that black augury may come to my friend.

占い師が凶兆が友達に起こるかもしれないと言った。
– blackmail=脅迫する

My friend’s boss blackmailed him.

友達の上司が彼に脅迫した。
– black as coal=真っ黒の

I left the oven for 30 mins and all the cookies were black as coal.

オーブンから30分離れて、クッキーが全部真っ黒になってた。
– black eye=目の周りが青黒い

He accidentally hit his eye at the gym and got a black eye.

ジムでうっかり目をぶつけて、彼の目のまわりは青黒くなっている。
– get into the black=黒字になる

The president succeeded in turning the company into the black.

その社長は、会社の黒字転換に成功した。
– black mood=とても憂鬱な気分

My friend is in black mood because she lost her job.

仕事を失ったから、彼女はすごく憂鬱な気分だ。
– swear/prove black is white=黒を白と言いくるめる

The president proved black was white.

その社長は、黒を白と言いくるめた。
– black sheep (of the family)=厄介者・よそもの・家族の恥さらし

My brother is the black sheep of my family because he has never done anything at all.

今まで何も達成したことがない兄は、家族の恥さらしだ。
☆Grayがもつイメージとイディオム
灰色は、Gray hair=白髪という言葉もあるように、年配の方に関するイディオムや「経験もたくさんある」という意味があります。
ただ、なかには少しネガティブな要素も含まれることがあります。
– graybeard=老人・賢者

What kind of person is graybeard?

どんな人が賢者なのか。
– gray experience=老練

He has gray experience.

彼は、円熟した経験がある。
– gray prospects=暗い見通し

The president had gray prospects on the company.

社長は、会社に対して暗い見通しがあった。
– gray with fatigue=青ざめた

He turned/looked gray with fatigue.

彼は疲労で、青い顔になっていた。
– very gray day=すごく気が重い日

It’s very gray day for me.

すごく気が重い日だ。
– gray area=曖昧な・どちらとも言えない

There was a gray area between personal and business expense in the report.

そのレポートには、個人支出か業務上の支出かわからない曖昧な部分があった。
☆Redがもつイメージとイディオム
色を使ったイディオム④Red
— Anna✈🌍海外ノマド in スイス (@lovequeserasera) August 19, 2020
📌red as a beetroot=真っ赤な
📌in the red=赤字・借金してる
📌see red=激怒する・かっとなる
📌turn red=赤面する・紅葉になる
📌see the red light=危険を感じとる
📌paint the town red=騒ぐ・はしゃぐ
📌catch 人 red-handed=現行犯で捕まえる
赤は、「愛」「情熱」「興奮」「血気」といったイメージがあります。
日本語でもあるように、英語でも赤はアクティブな感じです✨
さらに、危険を示したり、赤字を表すこともあります。
– red as a beetroot=真っ赤な

He made a big mistake and his face was red as a beetroot.

彼は大きな間違いをして、顔が真っ赤になった。
– in the red=赤字・借金してる

The company went into the red again.

その会社は、また赤字になった。
– see red=激怒する・かっとなる

She is good at making someone to see red.

彼女は、人を怒らせるのが得意だ。
– turn red=赤面する・紅葉になる

The leaves in Japan turn red in the fall.

日本では、秋になると紅葉になる。
– see the red light=危険を感じとる

I met a guy the other day and saw the red light.

この間ある男性に会って、危険を感じた。
– paint the town red=騒ぐ・はしゃぐ

Now all the exams are finished and it’s time to paint the town red!

試験が終わったし、大騒ぎする時間だ!
– catch 人 red-handed=現行犯で捕まえる

A girl was trying to sneak into a store and she got caught red-handed.

あるお店に盗み入ろうとしていた女の子を、現行犯で逮捕した。
☆Pinkがもつイメージとイディオム
ピンクは=「健康」「活力」「極致」 といったプラスイメージがあります。
元気あふれる感じで、時には女性に関するイディオムも出てきます。
– be pinky=快活な

You can be pinky sometimes.

時々、快活になれるよね。
– in the pink=とても健康な

Last time I met my mother, she was in the pink of condition.

前に母に会った時、彼女は健康だった。
– be tickled pink=とても喜ぶ

She was tickled pink because she was chosen for leader.

彼女はリーダーに選ばれて喜んでいた。
– get the pink slip=クビになる

There was a pink slip waiting for her at the office.

彼女は、会社で解雇通知を受けた。
– the pink of fashion=流行の粋

He is dressed in the pink of fashion.

彼のみなりは、流行の粋を極めている。
– pink collar job=女性の多い業種

Men rarely work in pink collar jobs.

男性が、女性の多い業種で働くのは珍しい。
– see pink elephants=幻覚を見る

I saw pink elephants last night.

昨日の夜、幻覚を見た。
☆Purpleがもつイメージとイディオム
色のイディオム⑥Purple
— Anna✈🌍海外ノマド in スイス (@lovequeserasera) August 24, 2020
📌wear the purple=皇帝である
📌with a purple passion=激しく
📌be raised to the purple=帝位に就く
📌purple patch=美辞麗句/幸運な時期
📌marry into the purple=玉の輿にのる
📌be born to the purple=貴族に生まれる
📌go purple with rage=怒りで顔が真っ赤に
紫色は、日本語と似たような感じで「高貴」「豪華」「帝王」といったプラスイメージがあります。
ネガティブなイメージをもつときは、「仰々しい」「俗悪」という感じです。
– wear the purple=皇帝である

The small man wears the purple.

その小さい男性が皇帝だ。
– with a purple passion=激しく

She blamed her boyfriend of cheating with a purple passion.

彼女は彼氏の浮気を激しく責め立てた。
– be raised to the purple=帝位に就く

Finally, the youngest prince was raised to the purple.

結局、一番若い王子が帝位に就いた。
– purple patch=美辞麗句/幸運な時期

This really is a purple patch for the company.

これはまさに、会社にとって幸運な時期だ。
– marry into the purple=玉の輿にのる

The poor girl married into the purple.

貧しい少女は、玉の輿にのった。
– be born to the purple=貴族に生まれる

He had the misfortune to be born in the purple.

彼は不幸にして高貴の家に生まれた。
– go/turn purple with rage=怒りで顔が真っ赤になる

His face turned purple with rage.

彼の顔が怒りで真っ赤になった。
☆Blueがもつイメージとイディオム
青色には、「希望」や「忠実」、「優秀」といったいいイメージもあれば、反対に「憂うつ」や「わいせつ」といったネガティブなイメージもあります。
青色にいやらしいイメージがあるのは、日本語と違いますね。
ピンクは英語では健康的なイメージなので、Pink movieとは言わないように気をつけましょう!
– blue blood=名門・お金持ち

The boy was born with blue blood.

その男の子は、お金持ちの家に生まれた。
– true blue=忠実な

The president installed his true blue advisers to important posts.

社長は、信頼できる側近を大事な地位に配置した。
– blue jokes=下ネタ

He always talks about blue jokes.

彼はいつも下ネタを言ってる。
– feel blue=落ち込む

She’s feeling blue after she broke up with her boyfriend last week.

先週彼と別れてから、彼女はブルーになっている。
– blue film=ピンク映画

Japanese blue films are popular in another countries.

日本のピンク映画は、他の国々で人気だ。
– blue Monday=憂鬱な月曜日

It’s blue Monday again. I don’t want to work.

また憂鬱な月曜日だ。働きたくないなぁ。
– out of the blue=だしぬけに・突然

The typhoon came out of the blue and I got all wet!

突然台風がきて、びしょ濡れになった!
– cry blue murder=金切り声で叫ぶ

I cried blue murder.

金切り声で叫んだ。
– once in a blue moon=極めてまれに

This kind of chance comes once in a blue moon.

こんなチャンスめったにこないよ。
– a bolt from the blue=青天の霹靂・寝耳に水

The news hit me like a bolt from the blue.

そのニュースは全くの寝耳に水だった。
– the Blue Bird=青い鳥(幸福の象徴)

I think it’s a sign like the Blue Bird.

それは幸福のサインだ。
☆Greenがもつイメージとイディオム
Green=「活気」「歓喜」といったいいイメージもあれば、「未熟」「嫉妬」といったネガティブなイメージもあります。
緑色は、若草のように生命力に満ちた若々しさ・伸び盛りの象徴と同時に、「若すぎる」→「世間知らずの」という感じになります◎
– greenhorn=初心者・だまされやすい

You greenhorn should not talk such impertinence.

青いくせに生意気言うな。
– green youth=青二才・世間知らずの

He’s a green youth.

まだ世馴れない青年だ。
– green with envy=羨ましがる

My new bag made her green with envy.

私の新しいバッグが彼女に嫉妬心を与えた。
– as green as grass=青二才の・世間知らずの

He is as green as grass.

彼は全くの青二才だ。
– the green-eyed=嫉妬に満ちた目・嫉妬深い

When I saw a new high grade car parked at neighbor’s house, I was overtaken by green- eyed monster.

隣の家に駐車されている高級車を見たとき、急に嫉妬心に襲われた。
– give the green light=許可を与える

The doctor gave him the green light to do some exercise.

医者は、彼へ運動することの許可を与えた。
– green thumb/fingers=園芸が得意

My mother has a green thumb.

私の母は園芸が得意だ。
– green around the gills=顔色が悪い

You look a bit green around the gills.

顔色が悪いよ。
☆Yellowがもつイメージとイディオム
色を使ったイディオム⑨Yellow
— Anna✈🌍海外ノマド in スイス (@lovequeserasera) September 6, 2020
📌yellow belly=臆病者
📌 yellow-bellied=腰抜け
📌 yellow streak=臆病な性格
📌 yellow journalism=内容を誇張した報道
日本語だよ活発なイメージのある黄色ですが、英語だと臆病なイメージです🙆#英語学習#英語勉強#こなれ英語#英語フレーズ
Yellow=「裏切り」「臆病」といったマイナスイメージがあります。
日本では活発・快活なイメージがありますが、英語ではそうしたイメージはほぼありません。
また、黄色信号で思い浮かぶ「注意」「要警戒」といった意味も、英語にはありません。*黄信号は「yellow」ではなく「amber」となる。
– yellow belly=臆病者

The professor is yellow belly and he never said anything to students sleeping during the class.

その教授は弱気で、授業中に寝ている生徒に何も言ったことがない。
– yellow-bellied=腰抜け

He’s yellow-bellied and he never takes actions.

彼は腰抜けで、何の行動も起こさないよ。
– yellow streak=臆病な性格

What a yellow streak cat.

なんて臆病な猫なの。
– yellow journalism=内容を誇張した報道

I’m sick of yellow journalism.

内容を大げさに伝える報道にはもううんざり。
☆英語の色に対するイメージを覚えておこう
色にもよりますが、英語と日本語ではそれぞれの色に対して反対のイメージをもつことがあります。
どんなイメージがあるのか覚えて、イディオムを使えるようにこなしていきましょう✨
▶▶初心者の方も大歓迎!英会話レッスン



コメント