ハイキングでよく使われている英語
今日のこなれ英語は…
go hiking
ですが、他にもハイキングで使われる英語をご紹介していきます✨
☆ハイキングの基本英語表現

ハイキングの基本的な言い方と、ハイキングに似た英語表現をお伝えします👍
・go hiking / go on a hike
「ハイキングに行く」という意味で、go skiing(スキーに行く)と同じようにgo -ingで「~に行く」と言います。
・trek / trekking
「トレッキング」は、ハイキングよりも少し険しい道を歩きます。
歩きではなく、馬に乗っていくときは、horse trekkingともいいます。
・backpacking
「バックパッキング」は、backpacker(バックパッカー)と同じように、リュックを背負って旅をすることです。
ただ、ここではキャンプ道具やテントなどをもって何日も山を歩くことを言います。
☆ハイキングの持ち物を英語で言ってみよう

・backpack
「リュック」は、rucksackでもいいのですが、backpackのほうが一般的です。
英語だと、大きいものも小さいものもbackpackとなります✨
・waist bag
「ウェストポーチ」は、waist bagの方が通じやすいです。
また、アメリカではfanny pack、イギリスではbum bagということもあります。
・rainware
「雨具」ですが、raincoatでもOKです。
・water bottle
「水筒」の意味ですが、「ペットボトル」はplastic bottleとなり、「ペットボトルの水」はbottled waterと言います◎
・insect repellent spray
「虫よけスプレー」はハイキングに必須ですね。
言いにくいときは、bug sprayでも大丈夫です👍
☆山で使われる英語表現
いろいろなマッターホルンと関連英語✨
— Anna✈🌍海外ノマド in スイス (@lovequeserasera) August 22, 2020
📌氷河=glacier
📌頂上=top/summit
📌標高=elevation/altitude
📌海抜=above sea level=ASL
📌ハイキングコース=a hiking trail
📌ハイキングに行く=go hiking/go on a hike
📌高山病=mountain sickness/altitude sickness#英語勉強#こなれ英語 pic.twitter.com/MTdKTN5JV3
・trail
「山道」という意味で、歩けるように整備されている道のことです✨
・top/peak/summit
山の「頂上」を意味し、peakは「とがったところの先端」からきています。
・mountain hut
「山小屋」という意味で、宿泊施設になっているところはlodgeともいいます。
・sign
「標識」や「看板」のことをsignといいます。
・glacier
高い山に登ると「氷河」が見えることもあります◎
・elevation/altitude
「標高」は、よく山の話をするときに使われるので覚えておきましょう✨
・above sea level=ASL
「海抜」も標高と同じように使われます。
・mountain sickness/altitude sickness
山に登るときにかかりたくないのが「高山病」ですよね。
初心者なら、高山病にならないように注意して登りましょう。
☆ハイキングに欠かせない英語表現を覚えておこう
ハイキングといっても、標高の高い山に登るときはやはり危険が伴います。
海外の山に登るときは特に、英語でちゃんと説明をできるようにしておきましょう。
▶▶初心者の方も大歓迎!英会話レッスン



コメント