ハロウィンって何の日?何をお祝いするの?
10月31日はハロウィンですね。
最近は、日本でもハロウィンをお祝いする人が増えています。
仮装をして、友達同士でワイワイしたり、クラブなどに行って楽しむ人が多くなりました。
でも、いったいハロウィンとは何なのか。
海外での祝い方と比べてご紹介します。
Today’s Words
・Trick or treat = お菓子をくれないといたずらするぞ
・Pull off = ①〔急いで衣服を〕脱ぐ ②〔道路の脇に〕車を止める、車が止まる ③〈話〉〔困難な状況の中で〕~をうまくやり通す[成功させる]
ここでは、「うまくやってのける」です。 *下記のおまけ記事のところででてきます。
ちなみに、②も日常会話でよく使います。
☆ハロウィンについて
ハロウィンは10月31日に行われます。
ハロウィンの発祥地は、アイルランド(古代ケルト人)が起源と考えられています。
そして、秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事でした。
しかし、現代では、特にアメリカでは民間行事として定着されています。
残念なことに、ハロウィン本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっているそうです。
では、なぜケルト人はこの日を祝祭したのでしょうか。
ケルト人にとって、1年の終わりは10月31日でありました。
この夜は夏の終わりを意味し、冬の始まりでもあり、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていたそうです。

ちょっとゾクゾクする…
そして、同じ時期に出てくる有害な精霊や魔女から身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていました、ということです。
また、これに因み、31日の夜、カボチャをくりぬいた中に蝋燭を立てて「Jack-o’-lantern」を作ったのです。
魔女やお化けに仮装した子供たちが近くの家を訪ねては「Trick or treat.」と唱えます。
これはよく知られていますね。
☆History of Halloween☆
*ご参考*ハロウィンの歴史などについて、英語で読んでみてください。
☆海外のハロウィン
その国によりますが、現在もお祝いをするかどうかは、その国の文化によって違います。
現代で大々的に行われているのは、主に英語圏です。
例えばアイルランドやイギリス。
そして、その国が植民地化するなどして、イギリス流の文化が広まった場所(アメリカ・カナダ・ニュージーランド、そしてオーストラリアなど)に広まっています。
特に、発祥地とされるアイルランドには色濃く残っています。
アイルランドでは10月最後の月曜が祝日となっていて、ハロウィンを祝う習慣が最も純粋な形で残っているそうです。
この祝日に続く週は、すべての学校が休みになり、一般に「ハロウィン休み」とも呼ばれています。
☆日本のハロウィン
日本をはじめとする、東南アジア諸国などにおいては「アメリカの大衆文化」として、うけいれられています。
*ただし、発祥地はアイルランドです。
そして、実は、世界的にも日本の「ハロウィン」は有名であり、アイルランドよりも賑わっているのではないかと思われているそうです。
日本では、大人がハロウィンを盛大に祝っているイメージですよね。
しかし、欧米ではどちらかというと子どものためのイベント、というイメージが強いです。
子どもたちが、「Trick or treat 」と言って各家庭を訪れ、お菓子をもらいます。
また、欧米では、自作の衣装や飾りつけを家で行うことが多いです。
日本でもハロウィンが近づくと、コスプレ衣装などが品薄になりますね。
日本が発祥ではないお祭りを、一大イベントにしてしまう日本の文化は、とても興味深いものですね。
☆おまけ☆
20 Amazing DIY Halloween Costumes You Can Actually Pull Off
*全てDIYなんて驚きですね。
ハロウィンを楽しんでくださいね♡
▶▶フォニックスで脱カタカナ英語レッスン
▼無料体験ができる☆おすすめのオンライン英会話▼
・ネイティブキャンプ
・【DMM英会話】無料体験レッスン受講
・オンライン英会話 Bizmates(ビズメイツ)




▼素敵な彼氏を見つけよう♡女性は登録無料▼
世界最大級の恋愛・結婚マッチングサイト
コメント