☆ノマド準備!クレカや海外旅行保険・住民票は?
こんにちは!Annaです。
私は、ブログクラウドテックやアナザーワークスといったクラウドソーシングで生計をたてていて、2018年から旅をしながら働いています。
いざ、ノマドになるとき、クレカや海外保険、住民票といった手続きはどうしたらいいのか…とわからなかったことを覚えています。
そこで、実際に私がノマドになるときにしたことを説明していきます✨
▼海外ノマドのための準備▼
・クレカはSPGアメックス一択
・海外送金ならTransfer Wise
・留学・ワーホリ保険ならAIG損保
・マネーフォワードクラウド確定申告
【無料講座!翻訳・ライティングでノマドフリーランスしたい方向け】
☆ノマド準備1:住民票

まず、気になるが住民票をどうすればいいのか…ですよね。
数週間や数ヵ月くらい海外に行くのなら、住民票は抜かなくていいです。
でも、1年以上海外でノマドをするのなら、住民票を抜き、海外転出届をだしておきましょう。
すると、住民税が発生しなくなります。
そして、住民票をぬくときに聞かれるのが、国民年金の支払いをどうするのかということ。
これは、任意加入になるので、海外ノマド中も払っていいですし、払わなくてもいいです。
私は、1年以上海外ノマドするときは、国民年金を払っていません。
でも、これは個人の諸事情によると思うので、よく考えてから決めましょう。
☆ノマド準備2:海外旅行保険

海外旅行保険も個人の自由になりますが、もしワーホリなどでその国に行くことが決まっていたら、海外旅行保険に加入しておかないといけないこともあります。
もし、個人で海外ノマドをするなら、日本から加入するか、現地の海外旅行保険に加入するか、もしくはクレジットカードの保険分で済ませることもあるでしょう。
・Allianz
Allianzは、渡航する国やその期間などによって、金額や保険内容が変わってきます。
海外に行く前に、HPから調べてみましょう。
Allianzがおすすめなのは、お値段がとにかくお手頃なこと✨
私が海外に行くとき、Allianzで調べてみると、保険料が半額くらいとなっていました!
ただ、現地の病院に行くと、日本語サポートがないことがデメリットです。
そういうときは、英語力が必要になってきます。
帰国してから、保険料がかえってくるようになっているので、病院に行ったときの領収書や処方箋はなくさないようにしておきましょう。
もし英語力に自信がない…という方は、下記の保険がおすすめです。
・AIG損保
AIG損保は、留学やワーホリのときに使える海外旅行保険で、ケガや病気による治療や救援費用が無制限になるプランがあって安心です。
また、手荷物紛失などのトラブルにも対応していて、サポート力がバツグンです。
何かあったとき不安だな…という方は、AIG損保がおすすめです!

☆ノマド準備3:クレジットカード

私が持ち歩いているクレジットカードは、下記3枚です。
・SPGアメックス
旅行好き、ホテル好きにおすすめなのが「SPGアメックス」
ホテルの無料特典もカードの更新時にもらえるし、ポイントも貯まりやすくマイル交換もできます✨
さらに、海外旅行保険がついているのも嬉しいところ。
下記の紹介リンクで、最大75,000ポイントももらえます👍
海外旅行保険付きのおすすめクレカ


\ご紹介限定で最大75,000ボーナスポイント/
・楽天ANAマイレージクラブカード
楽天カードは、日本にいるときもポイントが貯まるので、よく使っています。
私は2年ほど使って、10万円分のポイントがもらえました✨
結構貯まりますよね!!

それは結構大きい!



塵も積もれば…よね✨
そして、ANAマイレージクラブとリンクさせておくと、マイルも貯められます◎
航空券を買うときはもちろん、普段のお買い物でもよく使っています。
楽天カードの海外旅行保険は、日本から出発するときに、公共交通機関の支払をこのカードで済ませないと有効にはならない…ということでしたが、海外旅行代金を払わないと有効にならない!ということに変更になります。
海外に行く前に、一度ご確認ください!
・エポスカード


私は、エポスカードのゴールドを持っているんですが、とにかく保険が自動付帯(スタンダードも)になっているので、楽天カードのように、出発前に使わないといけない!っていうことがありません✨
しかも、エポスカードのゴールドには簡単になれるし、保障される保険範囲も広くなります。
エポスカードがおすすめな理由




☆ノマド準備4:オンラインネットバンキング


海外にいくと、何かの支払いやカードにチャージしたいとき、オンラインネットバンキングじゃないと振込などができない…という状況になります。
私が使っているのは、「楽天銀行」と「住信SBIネット銀行」です。
アプリから他の銀行に送金もできるし、海外にいても支払いが可能です。
住信SBIネット銀行はデビットカードもあるので、ショッピングやATM利用もできます✨
☆ノマド準備5:海外送金TransferWise
ノマドを始めたり海外で生活をするとなると、すぐじゃなくても海外送金が必要になることがあります。
PayPalや銀行で海外送金はできますが、手数料がとにかく高い!!
そこで、おすすめなのがTransferWiseなんですが、これは手数料も安いしいくらかかっているのか目に見えるので安心です。
私も実際に使ってみたので、まずはTransferWiseの特徴を読んでみてください👍


☆ノマド準備6:確定申告の準備


ノマドやフリーランスになると、自分でしないといけないのが確定申告!!
最初は戸惑うこともあるし、面倒……という気持ちにもなります。
でも、確定申告はしないといけないことなので、海外に行く前にしっかりと準備をしておきましょう。
海外にいるときに確定申告をしなくちゃいけなくなるかもしれないので、オンラインでできるように準備しておくことがポイントです✨
・マネーフォワード クラウド会計


マネーフォワードクラウド会計は、確定申告でめちゃくちゃややこしい計算を簡単にしてくれるもの。
手間も時間もかかる確定申告ですが、海外ノマドに行く前に、登録しておくと、いざというときに便利です👍
勘定科目も自動でしてくれるし、何よりサポート体制もしっかりとしています。
確定申告で間違えるのが怖い…という方は、このシステムがおすすめです!
・税理士ドットコム
確定申告のとき、何がどの項目で…何を払えばいいのか…とわからなくなったり、帳簿の仕訳が正しいのか…と不安になることがあります。
また、海外に行くとなると、どこからどこまで申告するべきなのか…となんだか頭がごちゃごちゃします。



ちょっとした質問で税理士に行くほどじゃないけど、すぐに解決したい!
そんなときは、税理士ドットコム
あなたにぴったりの税理士さんが、すぐに説明してくれて、問題も解決します✨


☆ノマド準備7:SIMフリースマホ


スマホがSIMフリーじゃないと、海外でSIMカードを入れ替えてもちゃんと使えないままです。
そのため、SIMフリーのスマホを買っておくようにしておきましょう。
もしくは、SIMロック解除をして、海外使えるようにしておくのが◎
ちなみに私は、楽天モバイル
楽天モバイルだと、月々の料金が1200円ほどなので、めちゃくちゃ節約できます✨
海外に行くときは、SIMカードだけ現地で買っています👍
☆ノマド準備8:歯医者に行く


海外に行くとき、AIG損保や他の旅行保険を入っていたとしても、歯医者に行くときの保険が含まれていないことがほとんどです。
なので、虫歯治療や親不知が気になる方は、抜いておきましょう。
私もアメリカに行くとき、痛みはなかったものの、親不知を抜いてから旅立ちましたー!!
不安なら、日本にいるときに全て済ませておく方がいいです。
☆ノマド準備9:クラウドソーシング登録
ノマドになるためには、オンラインで稼ぐことが必要になってきます。
オンラインじゃないと、どこかに定住しないといけないからです。
なので、まずはクラウドワークスやランサーズ、Bizseek、




▼ノマドで稼げるクラウドソーシング▼
・クラウドテック
・アナザーワークス
・ライティングからサイト制作まで【Bizseek】
☆ノマド準備をしっかりしておこう!
ノマドをするとき、大事なのは出発前の準備です。
市役所での手続きから税務署、海外保険などすることはたくさんありますが、しっかりと準備しておけば、海外に行ったときに、あまり心配しなくてすみます。
準備万端にして、ノマドライフを楽しみましょう♡
【登録無料!】SNSプロフィール添削プレゼント中!
ノマドフリーランス情報やブログの新着情報・イベント情報を配信!








コメント