☆スイスのスーパーで買える調味料や食材
こんにちは♡Annaです。
スイス・チューリッヒに来る前、物価が高いということを聞いていたので、お醤油やごま油、生姜チューブにだしの素とたくさんの調味料を持ってきていました!
でも、そんな持ってきた調味料もいつかはなくなってしまうもの…。

確かにずっと日本から持っていけないものね…。
そこで、スイス・チューリッヒのスーパーで買える調味料をご紹介します!
スイスの物価は高いと言われているので、ドイツの(アジアン)スーパーとも比較していきます。
スイスのスーパーマーケット事情については、こちらから♡
☆スイスにもってきた調味料
🇨🇭の物価が高いということで、調味料などをたくさん持ってきた😳
お醤油が900円くらいに、このお寿司で2000円超え😂😱
フィンエアーやJALなら、一人23㌔の荷物が2つまで無料で預けられるので、できるだけ持っていくと🙆 pic.twitter.com/gPrfuiyo7k
— Annaliese♡Nomad Life (@lovequeserasera) December 14, 2019
まず、私が日本からもってきた調味料や食材です。
スイス・チューリッヒの物価が高いということで、日本のものも高いと思い、できるだけ持ってきました◎
航空会社によっては、荷物を2つは預けられるので、一つは段ボールに詰めるなどするといいです!
▼持ってきてよかったもの▼
・だし
・ラー油
・ウスターソース
・柚子胡椒やにんにくチューブ
*にんにくペーストみたいなのはある👍
▼持ってこなくてもなんとかなるもの▼
*物価が高いスイスですが、手に入る…という感じです。
・片栗粉
・パン粉
・マヨネーズ
・タイ料理のもの
・中華スープの素
・オイスターソース
・醤油などの調味料*でも高い!
▼次回持ってきたいもの▼
・海苔
・黒蜜
・抹茶
・鰹節
・青のり
・味ぽん
・おもち
・きな粉
・白玉粉
・ふりかけ
・たこ焼き粉
☆スイスで買える調味料:和食


まずは、スイス・チューリッヒのスーパーで手に入る和食に欠かせない調味料についてご紹介します♪
– 醤油


↑大手スーパーのMigrosにあるキッコーマンのお醤油500㎖で₣5.90。1ℓで₣9.30です!
醤油=Soyasauce(Coop・Migros)
スイス・チューリッヒでもお醤油はメジャーになってきている調味料です。ただ、お値段は高いです。


↑こちらは、アジアンスーパーにて。600㎖で₣8.80


↑asiawayというアジアンスーパーだと、600㎖で₣6.35。1ℓで₣8.95と少しお手頃に◎


↑ブランドは違うけど、アジアンスーパーにて。150㎖で₣2.50


↑スイス・チューリッヒのCoopにあった小さめの醤油。
150㎖で₣2.80と3.40。緑色のは減塩醬油です。


↑こちらはCoopで見かけた、たまり醬油150㎖で₣3.70。


↑ドイツのスーパーで見つけた醤油。Taste of Asiaでも普通のスーパーでも、500㎖で€5.99◎緑色のは減塩醬油で、€0.70高くなっています。


↑ドイツのTaste of Asiaにて。キッコーマンの別種類のもので、500㎖で€4.99


↑こちらもTaste of Asiaにて。いろんな種類がありすぎるw 左のが醤油で250㎖で€1.99◎
– みりん


↑スイス・チューリッヒのアジアンスーパーにて。150㎖で6.50もしくは500㎖で14.50。
スイス・チューリッヒでは、みりんはかなり高くなっています…。
みりん= Mirin
これがドイツのTaste of Asiaだと、150㎖で€1.99、500㎖で€4.99でした!!なんと!


↑ドイツのTaste of Asiaで見つけた別のみりん。左が400㎖で€3.99。右が500㎖で€9.99でした◎


↑まだ別のブランドのがTaste of Asiaにあって、左がみりんで200㎖で€1.99。Obentoというブランドをよく見かけます◎


↑ドイツのスーパーでみかけたみりん。140㎖で€2.79なので、このブランドのものはお高めです。


– 片栗粉


日本食や中華料理のとろみ付け、揚げ物に欠かせないのが片栗粉。
スイス・チューリッヒでは、チーズフォンデュを作るときに使うことがあるそうで、大手スーパーCoopにある片栗粉がチーズフォンデュのデザインになっています☆
↑300gで₣2.50。
片栗粉=Kartoffelstärke(Coop)


↑これは、ドイツのスーパーで買った片栗粉(Kartoffelmehl)。
*表記が異なりますが、片栗粉です。500gでなんと€0.69!!
スイス・チューリッヒのスーパーで買うと本当に高い…。
– パン粉


↑CoopとMigrosにあるパン粉(写真右)150gで₣2.50。
パン粉=PANKO/Bread crambs (Coop/Migros)
ドイツ語▶Paniermischung
フランス語▶Melange pour panure
イタリア語▶Miscela di pangrattato


↑Coopにて350gで₣1.45
スイス・チューリッヒでもシュニッツェル等を作ることがあるみたいで、Paniermehlとして売られています。
ただ、日本のスーパーで売られているパン粉は粗目で、このパン粉は粒が小さめです。


↑Coopにて300gで₣4.30。クノールのもの☆


↑Migrosにあったパン粉。250gで₣2.89。


↑こちらもMigrosにて。300gで₣1.25です◎


↑こちらは、お手頃スーパーのDennerで見つけたパン粉。
500gで₣0.75。かなり安い!ですが、こちらも粉が細かくなっています。


↑asiawayにあったパン粉は、粗目でいい感じです。200gで₣2.20


↑ドイツのTaste of Asiaで見つけたパン粉。粉が細かすぎず、日本のパン粉に似ています◎200gで€1.99


↑ドイツのスーパーにて。日本のパン粉に近いものです◎
200gで€2.49とドイツにしてはお高めです。


– 豆腐


↑Coopにある豆腐(木綿豆腐)は、349gで₣4.95です。
豆腐=Tofu (Coop)


↑ちなみに、スイス・チューリッヒのMigrosではベジタリアン用としてお豆腐が売られていたのですが、かなりボソボソでもう買わない!となりました。w 200gで₣2.00と₣2.15


↑Dennerで見つけた豆腐。250gで₣2.95。うーん、ちょっと硬めの木綿豆腐かなぁ(笑)


↑アジアンスーパーにて。Coopにあるお豆腐と同じブランドですが、固さが異なります◎349gで₣3.50と少しお安めに。


↑asiawayにて。絹ごし豆腐が300gで₣2.25


↑こちらは、ドイツのTaste of Asiaにて300gで€1.99。
絹ごし豆腐で食感も◎木綿豆腐など他の種類のお豆腐もありました!
– 味噌


↑Coopにある味噌。300gで₣5.95


↑写真左のは、CoopにもMigrosにもあってMiso Soupとなっています。72gで₣3.70


↑Coopにて。300gで₣5.50。


↑アジアンスーパーにて。400gで₣6.50


↑ドイツのコンスタンツにあるTaste of Asiaにある味噌。750gで€6.49です。
味噌=Miso Paste
– 酢


↑Migrosにて150㎖で₣3.30
お酢は、スイス・チューリッヒのスーパーでは普通のものより寿司酢となっていることが多い気がします◎
酢=(rice) vinegar (Coop/Migros)


↑Coopにて。152㎖で₣3.30です◎


↑アジアンスーパーにて。150㎖で₣3.20か500㎖で₣14.50。
このお酢ですが、ドイツのTaste of Asiaだと150㎖が€1.29で500㎖で€2.99でした!


↑こちらも近くのアジアンスーパーにて。ミツカン酢で500㎖で₣9.80


↑ちなみに、すしのこがスイス・チューリッヒのアジアンスーパーで売られていました!35gで₣2.80


↑こちらはドイツのTaste of Asiaにて。右がお酢で250㎖で€1.99


– 料理酒


↑右にあるのが料理酒。Coopにて250㎖で₣3.45です。
料理酒は、スイス・チューリッヒではあまりみかけません。
アジアンスーパーでも見かけなかったです。
料理酒=Cooking Sake (Coop)


↑Coopにあった日本酒。料理酒とは書いていませんが、日本食のところに並んでいました◎350㎖で₣14.95


↑ドイツのTaste of Asiaにて。250㎖で€1.99。
料理酒はスイス・チューリッヒでもなかなか安いのが見つけられず、ドイツでもこの種類しか見かけませんでした。
– のり


スイス・チューリッヒでもお寿司が人気のためか、のりは寿司のりとして売られています。↑CoopとMigrosにて5枚で₣3.30!
のり=Sushi Nori (Coop/Migros)


↑アジアンスーパーにあった焼きのり。8枚で₣3.60


↑ドイツのGo asiaで買った焼のり。
Taste of Asiaにも何種類か違う焼きのりがあって、10枚で€2.99や€3.49でした◎


↑Migrosにあるおつまみ用の海苔。左は10gで₣2.50。右は20gで₣2.80


↑ドイツのTaste of Asiaにて。
スイス・チューリッヒでも見かけなかった海苔♡左が味付け海苔で12.5gで€4.29。
右が刻みのり!!10gで€3.69。刻みのりは、お蕎麦などにいいですよね◎
– しょうが


↑Coopで見かけたのが、こちらのしょうが。190gで₣3.95
しょうが=Pickled Ginger (Coop/Migros)


↑Migrosにあるしょうが。110gで₣3.95


↑asiawayにあったしょうが。220gで₣2.10


↑ちなみに、ドイツのTaste of Asiaにもしょうがありました◎
左のを購入して、100gで€0.99。真ん中のは、190gで€1.99。右は190gで€1.69です◎


↑他のしょうがもTaste of Asiaにありました。50gで€1.19もしくは255gで€3.29です◎


↑ドイツの普通のスーパーにて。200gで€2.55。
– しょうがペースト


↑アジアンスーパーにて。280gで₣3.80
スイス・チューリッヒには、しょうがチューブみたいなのはないのですが、しょうがペーストを発見しました!


↑こちらも近くのアジアンスーパーにて。300gで₣4.90
– ごま


↑ごまは、スイス・チューリッヒのCoopでもMigrosでもあります。95gで₣3.90。
ちなみに、Migrosでは白ごまのみでしたが、Coopでは黒ゴマもありました◎
ごま=Sesame Seeds (Coop/Migros)


Lidlで見つけた安くなってたごま!!
60gで₣0.69✨


↑ドイツのTaste of Asiaにて。60gで€3.99。なので、スイス・チューリッヒの方がお安いといえます◎
– 練りごま


↑Coopにて250gで₣4.95
練りごま= Sesamepaste (Coop/Migros)
フランス語▶Puree de sesame
イタリア語▶Crema di sesamo
スイス・チューリッヒの練りごまは、正式には”芝麻醤”。
そのため、練りごまにサラダ油などが加わって、なめらかになったものです◎
ごまドレッシングにしたり、しゃぶしゃぶや棒棒鶏のゴマダレも作れます◎


↑Migrosのは、270gで₣4.70


↑アジアンスーパーにて。300gで₣6.80ですが、ドイツのTaste of Asiaだと€4.49です◎
– セサミドレッシング


スイス・チューリッヒでたまたま見つけたセサミドレッシング。↑Migrosにて。250㎖で₣4.80
– わさび


↑Coopのわさびは、43gで₣4.55
和食と言えば寿司。ということで、スイス・チューリッヒでもわさびもよく見かけるようになっています。
わさび=Wasabi(Coop/Migros)


↑Coopにあったこちらのタイプは、43gで₣4.75


↑Migrosにて。43gで₣4.55


↑アジアンスーパーにて。43gで₣3.50と少しお安めに◎


↑こちらは、ドイツのTaste of Asiaにて。43gで€1.69とかなりお手頃です◎


↑同じくTaste of Asiaにて。S&Bの本わさびは43gで少しお高めの€2.99


↑ドイツの普通のスーパーにて。43gで€2.29です◎
– 柚子胡椒


↑Coopにて80gで₣7.95
柚子胡椒は、お鍋やおうどん、お寿司にも合うスパイスですよね◎スイス・チューリッヒでも人気のようです!
柚子胡椒 = Yuzu Kosho・Zitrus-Chili-Paste(Coop)


↑ドイツのTaste of Asiaの柚子胡椒(右)は43gで€2.49
– ポン酢


↑MigrosにあるPonzu。250㎖で₣5.20
アジアンスーパーだと250㎖で₣5.50だったので、Migrosの方が少しお安いです◎
また、ドイツのTaste of Asiaだと€4.29でした!


↑こちらは、ドイツのTaste of AsiaにあったOBENTOブランドのもの。250㎖で€1.99◎
– わかめ・ひじき


↑スイス・チューリッヒのCoopにあったワカメ。20gで₣3.40。


↑ドイツのTaste of Asiaにて。わかめが56.7gで€3.49。ひじきは同じ量で€3.29です。
– かつお節


↑アジアンスーパーにあったかつお節。40gで₣7.90!!同じものが、ドイツのTaste of Asiaにあって、€6.99でした。


↑ドイツのTaste of Asiaにあった、600gバージョン。€36.99
– だし


和食で欠かせないのが、おだし。
↑スイス・チューリッヒのアジアンスーパーにあったのは、カツオだし。42gで₣4.50


↑ドイツのTaste of Asiaにて。左から…100gで€4.29。
うどんスープが48gで€3.69。50gのシマヤだしの素は€2.59でした◎


↑同じく、ドイツのTaste of Asiaにて。昆布かつおつゆも白だしも、500㎖で€5.89です☆


↑ドイツのTaste of Asiaで見かけた出し昆布。113gで€4.99
– つゆ


スイス・チューリッヒではつゆを見かけなかったのですが…↑ドイツのTaste of Asiaにて。そばつゆが300㎖で€3.99


↑同じくドイツのTaste of Asiaにて。本つゆは、300㎖で€5.99です◎
– お米


↑Coopにて500gで₣3.30
和食で欠かせないのが、お米!スイス・チューリッヒではSushi Riceとして売られています。


↑Migrosのも500gで₣3.30


↑近くのアジアンスーパーにて。1㎏で₣4.05


↑同じく近くのアジアンスーパーにて。1.5㎏で₣7.95


↑ドイツのTaste of Asiaで買ったもの。左は1㎏で€2.39。右は1㎏で€2.49でした◎


↑ドイツのTaste of Asiaにて。ゆめにしきの白米が1㎏で€4.69。玄米もあって、同じ値段です◎




↑同じくドイツのTaste of Asiaにて。あきたこまちとこしひかりがあります♡2㎏で€13.99!!
– お茶漬けの素


↑スイス・チューリッヒでは見かけなかったお茶漬けの素。
ドイツのTaste of Asiaにて。普通のは€2.79となっています◎
– しらたき


↑Coopにて200gで₣2.70
スイス・チューリッヒでは、最近パスタの代替品としてしらたきを使う人も増えています。
”Rice Style”というのも売られています。
細長くなく、白米のように細かい粒になっています。
しらたき=Shirataki Noodles&Rice Style(Coop/Migros)


↑こちらは、Migrosで売られているしらたきで、200gで₣2.50。Migrosの方が少しお安いです◎
– うどん


↑Migrosにて。200gで₣1.50
うどん=Udon noodle


↑Coopにて。200gで₣1.95


↑こちらは、アジアンスーパーにて。4食で₣6.50!!
うどんなのに…スイス・チューリッヒでは高い。


↑ドイツのTaste of Asiaで買ったうどん。
味噌味、シーフード味、マッシュルーム味となっていて、スープもついて、3食で€3.69◎
スープ付きなので、野菜などを入れるだけでとっても楽です☆
同じものが、スイス・チューリッヒのアジアンスーパーだと₣5.25です。
– ラーメン


↑CoopとMigrosで見つけたラーメン。250gで₣2.90です。
ラーメン=Ramen Noodles


↑Coopにあったタイプ。200gで₣1.95


↑ついでに…スイス・チューリッヒでも見つけた!Migrosにあったカップ麺。₣2.40


↑Migrosにあった出前一丁は₣1.25。近くのアジアンスーパーでは、₣1.20でした!
– 七味・山椒


うどんにラーメンときたら、七味が欲しくなりますよね!↑
スイス・チューリッヒのアジアンスーパーで、50gで₣4.50


↑ドイツのTaste of Asiaにて。S&Bn七味唐辛子が€2.99に山椒は€4.99!
なぜか山椒はお高めになっています…。
– カレーのルー


スイス・チューリッヒにいれば、日本のカレーが恋しくなる方もいるはず。
↑アジアンスーパーで見つけたゴールデンカレー。100㎖で₣4.60。甘口もありました◎
– ソース


スイス・チューリッヒでは、とんかつソースを見かけていませんが、ドイツのTaste of Asiaにて。OBENTOのブランドで250㎖で€1.99


↑同じくドイツのTaste of Asiaにて。イカリソース!500㎖で€4.19


↑こちらもドイツのTaste of Asiaにて。
左がブルドッグの中濃ソースで500㎖で€6.99。とんかつソースも同じです◎


↑お好みソースも発見!500gで€5.99です☆
☆スイスで買える調味料:中華料理


さて、お次は中華料理でよく使う調味料です。
日本人でも中華料理はよく作りますよね♪スイス・チューリッヒで手に入る調味料をご紹介します!
– 豆板醬


↑Migrosにて100gで₣1.70か200gで₣2.50
中華料理などで欠かせないのが豆板醬。
スイス・チューリッヒでは豆板醬という名前ではないのですが、”サンバル”というインドネシア料理などに使われる辛味調味料が、豆板醤に似ているので代用できます◎
豆板醤=Sambal Oelek(Migros)


↑Coopにて。100gで₣1.80か200gで₣2.60
Dennerでは、200gのが₣2.55になっていました◎


↑また、違うブランドのものでCoopにありました。100gで₣2.40と少しお高めに。


↑アジアンスーパーでは、200gで₣2.40か370gで₣3.80。


↑また、アジアンスーパーで豆板醬も発見!368gで₣5.50


↑ちなみに、ドイツのコンスタンツにあるTaste of Asiaでは、豆板醬ありました!
350gで€3.49。サイズは一つしか見当たらなかったですが、スイス・チューリッヒのサンバルや豆板醬よりお得です。


↑ちなみに、ドイツのTaste of AsiaにあったSambal Delekは、200gで€1.29。370gで€1.69と、かなりお手頃です◎
– ごま油


↑Coopにて190㎖で₣5.95。
スイス・チューリッヒでは、“geröstet“と書かれているごま油もあって、こちらは香ばしいごまの香りがしていい味になります。
他の会社からもごま油はありますが、ローストされておらず、ごまの風味があまりしないそうです。
ごま油=Sesame oil / Geröstetetes Sesamöl


↑Migrosのごま油(写真右)190㎖で₣5.50


↑アジアンスーパーで見つけたごま油。207㎖で₣5.50もしくは₣6.00です。


↑ドイツのTaste of Asiaにて。150㎖で€2.39もしくは360㎖で€4.79。650㎖で€7.99でした◎


↑ちなみに、ドイツにあるgo asiaというアジアンスーパーで見つけたごま油♡
日本にいるときに、よく使っていたごま油なので、嬉しかったです♪


↑ドイツのGo asiaで買ったごま油が切れかけたので、新しく買ったのはこちら。
Taste of Asiaにて…500㎖で€5.99。“gerösteter“と書かれているので、風味がいいものになります◎


– 鶏がらスープ


中華料理のときによく使うのが、ウェイパーやシャンタンの鶏がらスープの素ですよね。
それを切らせたら、中華料理ができなさそう…という不安もありますw
↑ちなみに、この鶏がらスープはドイツのコンスタンツで見つけました!
Taste of Asiaにて227gで€3.49。
スイス・チューリッヒでは、まだ中華の鶏がらスープは見つけられていません…。
– オイスターソース


↑Coopにあるオイスターソースは、190㎖で₣3.30。
オイスターソース=Oyster Sauce (Coop)


↑(写真左)Migrosのオイスターソースは、270gで₣3.30


↑アジアンスーパーにて。150㎖で₣1.90か300㎖で₣3.20


↑同じアジアンスーパーにて。ブランド違いで200㎖で₣2.20
– 中華麺


↑Coopの中華麺(写真左)で250gで₣2.20。同じものがDennerにもあって、₣2.15でした!
中華麺=Chinese Noodles (Coop/Migros)


↑Migrosのは340gで₣2.90なので、Migosの方がお安いです◎


↑近くのアジアンスーパーにて。454gで₣3.20
– ラー油


↑こちらもスイス・チューリッヒでは見かけてないですが、ドイツのTaste of Asiaにあったもの。33㎖で€2.29
– 餃子の皮


↑asiawayにあった餃子の皮は、285gで₣2.10
– 春巻きの皮


↑同じくasiawayで見つけた春巻きの皮。40枚で₣3.30
☆スイスで買える調味料:韓国料理


さて、韓国料理もキムチなど独特な食材を使いますよね。
スイス・チューリッヒでも手に入るのか、ご紹介します♡
– プルコギソース


↑アジアンスーパーにて。500gで₣5.90
プルコギソース = Bulgogi Sauce
– キムチ


↑スイス・チューリッヒのアジアンスーパーにて。160gで₣3.60
同じものが、ドイツのTaste of Asiaでは€2.49です◎
キムチ=Kimchi


↑ドイツのTaste of Asiaにあった、別のキムチ。300gで€4.49


↑ちなみに、同じくTaste of Asiaにはキムチの素がありました!
450gで€10.99と少し高めだけど、簡単にキムチ鍋もできて◎
キムチでキムチ鍋にしようかと思ってたけど、ドイツでキムチの素、ポーク薄切り、白菜を買ったので、キムチ鍋に♡
あとは、絹豆腐に卵、えのき、うどんをいれて完食🙏
簡単な夜ご飯で喜んでくれた😌 pic.twitter.com/PejIUIP0yr
— Annaliese♡Nomad Life (@lovequeserasera) February 1, 2020
– コチュジャン


↑同じくアジアンスーパーにて。500gで₣6.50
ドイツのTaste of Asiaにあったのは、同じもので€3.49でした◎
コチュジャン=Hot pepper paste
– 韓国のり


↑ドイツのTaste of Asiaにて。32gで€4.99です。
☆スイスで買える調味料:エスニック料理


タイ料理をはじめとするエスニック料理が好きな方も多いのではないでしょうか。
私は、よくタイ料理を作るので、スイス・チューリッヒで手に入る調味料をご紹介します。
– グリーンカレーペースト


私は、スイス・チューリッヒでもMae Ployのグリーンカレーペーストを使っています。
↑ドイツのTaste of Asiaにて400gで€2.89です。
グリーンカレーペースト=Green Curry Paste


↑こちらは、スイス・チューリッヒにあるアジアンスーパーにて。
同じブランドのは400gで₣3.50。写真右のは、ブランドは違いますが、225gで₣3.80


↑ブランドは違いますが、CoopとMigrosにあるタイカレー。225gで₣4.50
– スイートチリソース


タイ料理の生春巻きなどを食べるときに必須なのが、スイートチリソース。
↑CoopとMigrosでは435㎖で₣4.50。
スイートチリソース=Sweet Chilli Sauce (coop/Migros)


↑アジアンスーパーでは、250㎖で₣2.20。


↑(写真右)ドイツのTaste of Asiaにて250㎖で€1.49。
– パッタイソース


↑アジアンスーパーにて。1000gで₣6.50
パッタイソース= Pad thai sauce


↑同じスーパーにあった、パッタイペースト。280gで₣3.50


私は、この写真左のをドイツのTaste of Asiaで買いました!295gで€2.19♡
パッタイ♡
ドイツで買った豆板醤(€3.49)にパッタイソース。ライスヌードルは500gで€2.49◎
もやしはMigrosのもので250gで₣2.20😳 pic.twitter.com/4xnZpySxXY
— Annaliese♡Nomad Life (@lovequeserasera) January 25, 2020
– ココナッツミルク


↑これはCoopのココナッツミルク。500㎖で₣3.90。
ココナッツミルク=Coconut milk (Coop/Migros)


↑アジアンスーパーにて。250㎖で₣1.90。500㎖で₣2.90。1ℓで₣4.90となっています!!


↑ドイツのTaste of Asiaにて500mlで€1.99とお安い◎
– トムヤムペースト


トムヤムクンを作るときに便利なトムヤムペースト。
↑ドイツのTaste of Asiaで、227gで€2.39。同じものが、スイス・チューリッヒのアジアンスーパーでもあったのですが、₣3.60でした!
– ソムタムソース


↑たまたまスイス・チューリッヒのアジアンスーパーで見つけた、ソムタムソース。安くなっていて、₣1.50
– タイ米


↑Coopのタイ米は、500gで₣3.20
タイ米=Jasmine Rice (Coop)


↑ドイツの普通のスーパーにあったタイ米。1㎏で€1.99です!!なんと…。
– ライスヌードル


↑Coopにあるライスヌードル。250gで₣2.95


↑こちらは、Migrosにあるライスヌードル。250gで₣2.70。同じものがDennerで₣2.10でした!


↑アジアンスーパーにて。400gで₣2.60。スイス・チューリッヒではかなりお手頃です。


↑ドイツのTaste of Asiaで見つけたライスヌードル。500gで€2.79◎
– ミーヌードル


↑Coopのミーヌードル(写真右)は、250gで₣2.40


↑こちらは、Migrosのミーヌードル。250gで₣2.30です◎


↑アジアンスーパーでは、250gで₣2.60


↑ドイツの普通のスーパーにて。250gで€1.60。


↑買ったミーヌードルは、ドイツのTaste of Asiaで見つけたもの。250gで€1.19です!
– ライスペーパー


↑Coopにあるライスペーパー。120gで₣2.90
ライスペーパー=Spring Roll Pancakes (Coop)


↑Coopには、このタイプもありました◎ただ80gで₣2.95


↑アジアンスーパーにて。400gで₣3.60


↑こちらは、ドイツのTaste of Asiaで購入したもの。400gで€2.49と、やっぱり安いですね♡
☆スイスで買える調味料:洋食


最後は、イタリアンやフレンチなど洋食に使うことのある調味料をご紹介します。
スイス・チューリッヒの人も洋食は定番です!
これからご紹介する調味料は、もちろん、和食などにも使うことがあります♡
– ブイヨン


↑Migrosにあるビーフブイヨン(パウダータイプ)850gで₣26.80
フランス語▶Bouillon de boeuf
イタリア語▶Brodo di manzo


↑Migrosにあるチキンブイヨン(パウダータイプ)240gで₣8.70
ドイツ語▶Hühner bouillon granulat


↑Migrosにあるチキンブイヨン(キューブタイプ)113gで₣4.20
右のは、キューブタイプのFelisch suppe(ミートスープ)です。*ベジタブルブイヨンもあります


↑こちらは、Dennerで同じ商品のもの。113gで₣3.90


↑Coopにあるマギーブイヨン。どれも320gで₣8.50


↑写真上のチキンブイヨンは、ドイツで買ったもので120gで€0.59。
*スイスでもドイツでもクノールやマギーのブイヨンが手に入りやすいです◎


– にんにくピューレ


↑アジアンスーパーにて。300gで₣4.90
時短したい時に便利なアイテムです。
にんにくピューレ(ペースト)= Knoblauchpüree (garlic paste)
– マヨネーズ


スイス・チューリッヒに来て驚いたことの一つですが、マヨネーズやマスタードがこんな感じで売られています。
瓶タイプのものもありますが、こちらが大半で、初めてみたときは、歯磨き粉かと思いましたw



ホント歯磨き粉っぽい(笑)
また、アメリカに住んでいたときは、アメリカのマヨネーズがまずい…ということで日本からもっていってたのですが、スイス・チューリッヒのマヨネーズは大丈夫でしたw
わざわざキューピーにこだわらなくてもよさそうです◎


↑280gで₣2.50です。これらはDennerでも売られていて、同じブランドのものは同じ価格です◎
マヨネーズ=Mayonnaise(Coop・Migros)


↑Migrosにて。瓶のマヨネーズは、350gで₣2.60か₣3.40です


↑Coopにあった瓶のマヨネーズとチューブタイプ。
瓶は320gで₣2.40。チューブタイプは、265gで₣1.55


↑右の水色のがMildです。200gで₣1.70
マスタード=Senf mautarde(Coop・Migros)


↑オレンジ色のがハニーマスタード。100gで₣1.95
ハニーマスタード=Senf mit Honig(Coop・Migros)


↑こちらは、DennerにあるDennerブランドのマヨネーズ。
そのため、265gで₣1.00とかなりお安くなっています!


↑Dennerにあった緑色のタルタルソースです。THOMYのブランドなので、180gで₣2.50となっています。


↑CoopとMigrosにある瓶のタルタルソース。185㎖で₣2.95


↑同じタルタルソースがDennerで₣2.25に!


↑ちなみに、キューピーのマヨネーズをスイス・チューリッヒのCoopで発見!
350㎖で₣5.95と、スイスのマヨネーズと比べると、かなり高いです…w


↑Migosで見かけたマヨネーズわさび(左)160㎖で₣2.95


↑私は、ドイツのスーパーで買いました(写真左)500㎖で€0.95!!!安すぎるー♡


↑Migrosのにんにくソース。220㎖で₣2.45


↑Coopのにんにくソース。120gで₣1.60
– ケチャップ


ケチャップは他のブランドもありますが、Heinzで比較します。
↑Migrosでは700gで₣2.80。
ケチャップ=Ketchup (Coop/Migros)


↑スイス・チューリッヒのDennerで安くなって、1370㎖で₣3.90!!


↑ドイツで買ったものは、570gで€2.49だったので、比べてみると、ケチャップはMigrosか安売りのDennerで買った方がよさそうですね◎
– トマトピューレ


↑Migrosにて。360で₣1.70
トマトピューレ=Passata di Pomodoro


↑同じくMigrosにて。違うブランドですが、360gで₣1.10もしくは、700gで₣2.10◎


↑これはDennerで見つけたもの。左のものが普通のトマトピューレで680gで₣1.40!!
– サワークリーム


↑Migrosにあるサワークリーム。種類が豊富です。
(左上)Saurer Halbrahm=サワークリーム。180gで₣1.30
(右上)Sauer Milch=サワーミルク(少し液体に近いです)180gで₣1.30
(右下)Saurer Halbrahm=左上と同じですがBioで少しお高め180gで₣1.50
(左下)Crème fraîche=クレームフレーシュ(サワークリームの一種)200gで₣2.60。400gだと₣4.90に◎


↑こちらは、coopのSaurer Halbrahm=サワークリーム。200gで₣1.45。


↑Coopにて。ラージサイズ。右が400gで₣2.80に左が400gで₣5.00


↑Dennerのサワークリーム。左が250㎖で₣2.30。右が180gで₣1.50です。


↑こちらは、Lidlで買ったサワークリーム。問題なく使えました◎(お値段調べておきますw)
– オリーブ


↑Coop・Migros・Dennerとブランドの異なるオリーブを扱っています。
ただし150gと同じ量で、Coopは₣2.60。
Migrosは₣2.40。Dennerは₣2.30となっています。
– 揚げ油


スイス・チューリッヒとドイツでは、オリーブオイルやごま油以外に、揚げ物用の油が売ってあります。
これで、天ぷらやカツ、シュニッツェルを作りました◎
ドイツ語▶Frittierol
フランス語▶Huile a frire
イタリア語▶Olio per friggere
スイス・チューリッヒのCoopでは、上の写真のもので3ℓで₣19.95。


↑Migrosにて。1ℓで₣4.45。


↑Dennerにて。1ℓで₣3.95。


↑ドイツのスーパーにて。2ℓで€3.29とDennerと比べても倍は違うし、Coopにいたってはどれだけ高いかわかりますよね!
▼揚げ物用油で揚げたシュニッツェル♡トンカツなどにも◎▼
パン粉をきらしたので、Dennerで見つけた激安パン粉。
ポークにえび、なすにさつまいもを揚げてみたんだけど、パン粉が細かくて、少し違った食感に🤔シュニッツェルみたいな。
ちなみに、揚げる用のオイル使ってます🙆 pic.twitter.com/uk4GaQdPz8
— Annaliese♡Nomad Life (@lovequeserasera) January 23, 2020
▼スイス・チューリッヒの肉類比較▼


いかがでしたか。
スイス・チューリッヒのスーパーで買える調味料からドイツで買える調味料の値段などを比較してみました!
ドイツにあるgo asiaやTaste of Asiaというアジアンスーパーは、種類も豊富で安くておすすめです◎
スーパーによって、異なる種類の商品があるので、いろいろと試してみてくださいね♡
▶▶ノマド・フリーランス・ブログのご相談






旅と暮らしのエッセイVlog


▼スイス生活や旅行に関するご相談▼
こちらから♡






コメント