☆スイスのスーパーにある肉類の値段*ドイツと比較
こんにちは♡Annaです。
さて前回の記事では、スイス・チューリッヒのスーパーで買える魚介類についてご紹介しました。
魚介類だけでなく、お肉を食べる機会も多いと思うので、今回は肉類についてスイス・チューリッヒとドイツのスーパーの商品を比較しながら、ご紹介します。
また、肉類でも挽き肉を使ったハンバーグや手作り餃子についても、以前ご紹介しているので、よかったらどうぞ♡
☆スイスの肉類:挽き肉の値段*ドイツと比較

まず、スイス・チューリッヒのスーパーで売られている挽き肉は、基本的に、豚か牛、もしくは豚と牛(合い挽き)があります。
挽き肉=Hackfleisch gemischt
(牛)
ドイツ語▶Rind
フランス語▶Bœuf
イタリア語▶Manzo
(豚)
ドイツ語▶Schwein
フランス語▶Porc
イタリア語▶Maiale
スイス・チューリッヒとドイツのスーパーで買った挽き肉を比べるとかなり違ってきます。
▼挽き肉:詳しくはこちらから▼

☆スイスの肉類:ポーク

スイス・チューリッヒのスーパーには、肉がたくさんあるのですが、どこの部位かがわからないことが多々あります。
というのも、料理名で○○用と書かれていることが多いからです。
まずは、ポークについての表記などをお伝えしていきます。
– 豚トロ

↑Migrosで見つけた豚トロ!!166gで₣7.45
ドイツ語▶Schweinshalsplätzli
イタリア語▶Fettina di collo di maiale

↑こちらもMigrosにて。225gで₣5.85◎
▼ポークネックで豚トロのネギ塩炒め▼
ポークネックを見つけたので、試しに豚トロのネギ塩炒め♡
これが意外とイケた🤤 pic.twitter.com/w6Y12u3evt
— Annaliese♡Nomad Life (@lovequeserasera) February 5, 2020
– 肩ロース
しゃぶしゃぶとかしょうが焼きの薄切り肉が売られてないので、ドイツ語見せて、1ミリでってお願いしたけど、まだまだよね🙄しかも、切るとき包丁でいいですか?スライサーですか?って聞かれて不安になった😂絶対、包丁で1ミリにスライスできないでしょw できたらすごいスキルだけど。 pic.twitter.com/sIcxVhse0H
— Anna✈🌍海外ノマド in スイス (@lovequeserasera) July 31, 2020
↑Migrosのお肉屋さんで薄切りにして!とお願いしたもの。
というのも、薄切りだけでスーパーに売ってないからです。
400gで₣11.40.これでしゃぶしゃぶと豚の生姜焼きをしました👍
ドイツ語▶Schweinehals
📌Scheweinehals 400g bitte. =豚肩ロースを400gください。
📌Bitte Möglischst dünn schneiden. (できるだけ薄く切ってください。)
📌Am bestem 1mm dünn, und das Fleisch muss nicht ganz sein.
(1ミリに切ってもらえれると助かります。お肉は切れても構いません。)
– モモ肉

↑Migrosにある豚もも肉!!345gで₣9.85
ドイツ語▶Schweinsstotzenplätzli
イタリア語▶Fettine di coscia di maiale

– ポークロイン

↑Migrosで見つけたポークロイン!!254gで₣10.55
ドイツ語▶Schweinsnierstückplätzli
イタリア語▶Fettine di lonza di maiale

↑大手スーパーMigrosのM Budgetブランドだと、348gで₣7.95◎

– トンカツ・シチュー用

↑スイス・チューリッヒのスーパーMigrosのポークは、545gで₣10.90。
スイス・チューリッヒでは、ポークもビーフもどの部位か書かれていません。
このお肉は○○用という風に書かれています。
(シチュー用ポーク)
ドイツ語▶Schweinsvoressen
イタリア語▶Spezzatino di maiale

↑同じくMigrosのM Budgetポーク。824gで₣9.80

↑Coopでは…
ドイツ語▶Schweins ragout
フランス語▶Ragout de porc
となっていて、Ragout=シチューという別の言葉が使われています。361gで₣7.60

↑ドイツのスーパーで買ったものは、Schinkengulaschとなっていて、グヤーシュというドイツやオーストリア、スイスでよく作られるシチューのことです。つまり、このシチュー用ポークという意味。
このお肉をドイツのスーパーで買うと500gで€2.99に!!
ちなみに、このお肉でトンカツを作ってもいい感じでした▼▼
パン粉をきらしたので、Dennerで見つけた激安パン粉。
ポークにえび、なすにさつまいもを揚げてみたんだけど、パン粉が細かくて、少し違った食感に🤔シュニッツェルみたいな。
ちなみに、揚げる用のオイル使ってます🙆 pic.twitter.com/uk4GaQdPz8
— Annaliese♡Nomad Life (@lovequeserasera) January 23, 2020
▼パン粉:詳しくはこちらから▼

– 細切り

↑Migrosにて、245gで₣7.10。
スイスの伝統料理Zürcher Geschnetzeltesを作るときに使われるお肉です。
geschnetzeltesは、薄切りという意味ですが、日本人が思う薄切り肉より細切り、という感じです。
ドイツ語▶Schweinsgeschnetzeltes
イタリア語▶Sminuzzato di maiale

↑MigrosのM Budgetブランドは、612gで₣9.05◎
同じものがCoopでは、お安くなって611gで₣11.90でした。
なので、スイス・チューリッヒだとMigrosの方が少し安いかと思います。

↑ドイツのスーパーで買ったポークの薄切りは、476gで€2.38。
比べると、やっぱりドイツでお肉を買うとかなり安くなります。
☆スイスの肉類:ビーフ

さて、お次はビーフについてお伝えしていきます。
スイス・チューリッヒやドイツのスーパーでは、ポーク同様に、○○用と書かれていることが多いです。
– シチュー用

↑スイス・チューリッヒのスーパーMigrosのビーフは、397gで₣11.30。
(シチュー用ビーフ)
ドイツ語▶Rindsvoressen
イタリア語▶Spezzatino di manzo

↑M Budgetのビーフは、565gで€10.50なので少しお安くなります◎

↑ドイツのスーパーで買ったビーフは、500gで€4.39。
ポークと同じようにSchinkengulaschとなっていて、グヤーシュというシチューのことです。
つまり、シチュー用ビーフという意味。
ですが、その下にBratenともあるので、グリルにしても問題ありません◎
– なかばら

すき焼き用に霜降りのある部位がほしかったのですが、なんと伝えたらいいかわからず…
下記のドイツ語で伝えて出てきたのがこちらでした(笑)
214gで₣7.15なので、日本もお肉はいい値段するので、こんなものかなと感じます。
(なかばら)
ドイツ語▶Duennung
☆スイスの肉類:子牛肉

↑ちなみに、MigrosにもCoopにも子牛肉があります◎
301gで₣13.35と普通のビーフより高めになっています。
ドイツ語▶Kalbsplatzli
イタリア語▶Fettine di vitello
☆スイスの肉類:チキン

チキンも種類が多く、またスーパーによって値段が異なってきます。
– ささみ

↑スイス・チューリッヒのお手頃スーパーDennerで購入したチキンのささみ。
250gで₣5.95。違う日に行くと500gで₣6.95というときもありました◎
ドイツ語▶Poulet mini filets
フランス語▶Mini filets de poulet
イタリア語▶Mini filetti di pollo

大手スーパーCoopでは、Poulet brustとなっていて、773gで₣10.65だったので結構お得です◎
Migrosでは、Poulet Schnitzelと表記されていて、シュニッツェル用となっています。
もちろん他の料理もOKです。M Budgetブランドだと、
675gで₣9.30ですが、それ以外のブランドだと306gで₣8.55となっていました。

↑ドイツスーパーで購入したターキーのささみ(Puten schnitzel)。1㎏で€7.38だったんです♡
▼ターキーで作ったシュニッツェル▼

– モモ肉

↑スイス・チューリッヒの大手スーパーCoopにて。
ドイツ語でPoulet Oberschenkel(チキンもも肉)となっています。455gで₣7.30

↑ドイツのスーパーで購入したら、500gで€2.99でした!
チキンのもも肉は、唐揚げやチキン南蛮におすすめです◎

☆スイスの肉類:生ハム

↑Migrosの生ハム。たくさん種類がありますが、ACTIONとなってて値下がりしているもの。130gで₣6.45です。
生ハムはProsciutto(プロシュート)と書いていることが多いので、探しやすいと思います◎

↑Coopの生ハムは、90gで₣7.50。他にも種類はいくつかあります◎

↑お手頃スーパーのDennerでも生ハムはそれほど安くなっておらず、80gで₣4.95です。
なので、MigrosやCoopでACTIONとなっているときに買う方がお得かもしれません◎
☆スイスの肉類:ベーコン

↑Migrosのベーコンは、100gで₣2.50。

↑M Budgetブランドだと、223gで₣4.35なので、若干お安くなるかなという感じです。

↑Coopのベーコンもいくつか種類があります。134gで₣4.15や180gで₣4.95というのもあります。

↑ドイツのスーパーで買ったベーコン。125gで€1.99でした◎
ちなみに、ドイツで大量に買った肉類は、アルミホイルに包んで(ラップを使ってないので)、○○gとわけて、袋に書いて冷凍しています。
あとは、使うときに解凍するのみです◎
ドイツで大量に買ったお肉類は、(ラップがないので)アルミホイルで包んで、ミンチ肉〇〇gという風に書いて、わけて冷凍しています🙆
グラムで分けているので、あとは使う前に解凍するだけ◎ pic.twitter.com/LZFe5mNQTj
— Annaliese♡Nomad Life (@lovequeserasera) February 3, 2020
いかがでしたか。
スイス・チューリッヒのスーパーで肉類を買うとかなり高くなります。
ドイツに少し足を延ばして買い置きしておけば、かなりの節約に♡
▶▶ノマド・フリーランス・ブログのご相談
旅と暮らしのエッセイVlog

▼スイス生活や旅行に関するご相談▼
こちらから♡


コメント