☆スイスでお菓子作り*ドイツとも比較
こんにちは♡Annaです。
私はお菓子作りが好きなので、スイスに来るときにお菓子作りで使えるちょっとした材料やケーキ型を持ってきていました!
でも、何回かお菓子作りをしていると、やっぱりここで買わないといけなくなるので、何が何か…ということをまとめることにしました。
今回は、スイス・チューリッヒで買えるお菓子やパン作りに欠かせない材料や道具をご紹介します♡
前回紹介した、スーパーで買える野菜やフルーツについてはこちらから♡
☆スイス・チューリッヒでパン&お菓子作り:製菓材料

スイス・チューリッヒのスーパーで買える製菓材料は、普段日本で使っているものとはやっぱり少し異なります。
それでも、パンやお菓子作りには欠かせないので、手に入る製菓材料をご紹介していきます。また、ドイツのスーパーとも比較していきます♡
– ベーキングパウダー

ベーキングパウダーは、ケーキを作るときによく使いますよね。
スイス・チューリッヒでもベーキングパウダーの種類は豊富なので、どこのスーパーでも手に入りやすいです。
(ベーキングパウダー)
ドイツ語▶Backpulver
フランス語▶Levure chimique / Poudre a lever
イタリア語▶Lievito in polvere
↑スイス・チューリッヒの大手スーパーCoopのMy Bakeryというブランドのベーキングパウダー(写真左)は、4×15gで₣0.95

↑同じくCoopのベーキングパウダーでブランド違いのもの(写真右)は4×10gで₣1.20です。

↑こちらもCoopスーパーにあるもので、Dr. Oetkerというブランドのもの。
5×16gで₣1.90です。同じ商品をお手頃スーパーのDennerで買うと₣1.85。
ドイツのスーパーで買うと、10×16gで€0.99でした!

↑Coopには何種類ベーキングパウダーがあるの?とツッコミたくなるんですが、こちらもべベーキングパウダー。
10×15gで₣0.45とかなり安くなります。

↑Migrosスーパーのベーキングパウダーは、4×17gで₣1.35

↑こちらはDennerブランドのベーキングパウダー。
6×15gで₣0.30!!なので、ドイツのスーパーよりもお手頃です。
– ベーキングソーダ

(ベーキングソーダ)
ドイツ語▶Natron
フランス語▶Bicarbonate de soude
イタリア語▶Bicarbonato di sodio
↑CoopのMy Bakeryブランドのベーキングソーダは、100gで₣1.50

↑少なめのものは、5×5gで₣1.20です。

↑お手頃スーパーのDennerのベーキングソーダ(写真中央)は、5×5gで₣1.10

↑ドイツのスーパーだと、5×5gで€0.49です。

↑もしくは、250gと大きめのベーキングソーダで€1.45というものもあります。

– 小麦粉

小麦粉もお菓子作りには欠かせないですよね。
スイス・チューリッヒやドイツにおける小麦粉事情は、日本と比べるとかなり異なります。
詳しくは、以下のリンクからどうぞ♡

– ドライイースト

ドライイーストは、パン作りに欠かせない材料です。
ヨーロッパでもパン作りをしている人が多いのか、種類がいくつかあります。
また、どこのスーパーでも取り扱っていると思います。
(ドライイースト)
ドイツ語▶Trockenhefe
フランス語▶Levure de boulangerie seche
イタリア語▶Lievito secco
↑CoopのMy Bakeryブランドのドライイーストは、3×7gで₣0.95

↑Coopにあるnaturaplanブランドのドライイースト(写真左)は、3×7gで₣1.95

↑こちらもCoopにあるもので、Dr. Oetkerのブランドだと、3×7gで₣1.70です。
ちなみに、お手頃スーパーのDennerでも同じ値段です◎
そして、ドイツに行くと4×7gで€0.99になります♡

↑Migrosのドライイーストは、6×7gで₣1.00!

↑ドイツのスーパーのドライイーストは、€0.59までお安くなります◎

– コーンスターチ

コーンスターチは、お菓子作りなどにもよく使われます。
そのため、スイス・チューリッヒのほとんどのスーパーで売られています。
(コーンスターチ)
ドイツ語▶Maisstärke / Speisestärke
フランス語▶Amidon de maïs
イタリア語▶Amido di granoturco
↑大手スーパーCoopのコーンスターチ。
写真左はnaturaplanブランドのもので200gで₣2.50。
写真右は、250gで₣1.90◎ちなみに、写真右のはDennerにもありますが、お値段は同じです。

↑Migrosのコーンスターチは300gで₣2.00!!

↑ドイツのスーパーで購入したコーンスターチは、400gで€0.59とかなり安くなっています!!
– アーモンドプードル

アーモンドプードルは、タルトのフィリングや香りをよくするために使われることがあります。
また、レシピによっては、小麦粉と合わせて使われることもあります。
(アーモンドプードル)
ドイツ語▶Mandeln gemahlen
フランス語▶Amandes moules
イタリア語▶Mandorle macinate
↑Coopのアーモンドプードルは、200gで₣2.85

↑こちらもCoopのもの。500gで₣5.70となります。

↑Migrosのアーモンドプードルは、100gで₣1.95

↑M Budgetブランドだと、400gで₣4.40とかなりお安くなります◎

↑お手頃スーパーのDennerだと200gで₣2.20。
ちなみに、右のはヘーゼルナッツバージョンです♡

↑ドイツのスーパーで見つけたアーモンドプードル。100gで€0.99◎

– アーモンド

スライスアーモンドも、時々お菓子作りで使われる製菓材料ですよね。
大手スーパーなら、取り扱いがあるはずです◎
(スライスアーモンド)
ドイツ語▶Mandelscheiben
フランス語▶Amandes effilees
イタリア語▶Mandorle a scaglie
↑Migrosのアーモンドは、200gで₣3.60

↑Coopにあるスライスアーモンドも200gで₣3.60と同じ値段◎

↑Dennerのアーモンドは、200gで₣2.50とお手頃に。
– クルミ

クルミもアーモンドと同様に、お菓子のレシピによって必要になってきます。
パウンドケーキに入れたりして、歯ごたえもよく、お菓子作りによく使われます。
(クルミ)
ドイツ語▶Walnusskerne
フランス語▶Cerneauz de noix
イタリア語▶Noci
↑MigrosスーパーのM Budgetブランドのクルミは、200gで₣2.95

↑Dennerのクルミは100gで₣1.75

– ゼラチン

プリンやムース、パンナコッタを作るときに使われるのがゼラチン。
粉ゼラチンもありますし、大手スーパーでは板状のゼラチンも売られています。
(ゼラチン)
ドイツ語▶Blattgelatin
フランス語▶Feuilles de gelatin
イタリア語▶Gelatina in fogli
↑Migrosのゼラチンは、板状のもの20gで₣1.50。
12シート入っています◎固いですが、温めるととけて、冷蔵庫で冷やせば固まります。

↑Coopのゼラチン。写真左は、2×15gで₣2.90。
写真右のは、板状になっていて20gで₣1.85です。Dennerだと、₣1.80に◎

↑ドイツのスーパーだと、写真左のが2×15gで€1.19で、右のが10gで€0.99です。

↑同じくドイツのスーパーにあった別の粉ゼラチン。3×9gで€0.69◎
– バニラエッセンス

バニラエッセンスは、香りづけによく使われるもの。
スイス・チューリッヒのスーパーでよく見かけるエッセンス系は、小さいボトルに入っていて、使いやすいです◎
(バニラエッセンス)
ドイツ語▶Aroma Vanille / Butter vanille
フランス語▶Beurre vanille
イタリア語▶Vaniglia / Burro vaniglia
↑Migrosのバニラエッセンスは、5×2㎖で₣1.80

↑Coopのは4つセットで₣2.95。同じものがドイツのスーパーにもあって、€0.65に◎
– バニラシュガー

バニラシュガーは、ヨーロッパのケーキ作りで使われるものです。
あまり日本のお菓子レシピでは見ませんが、ヨーロッパのレシピを参考にお菓子を作るときは、バニラシュガーが必要になってきます。
大手スーパーには必ずあります。
(バニラシュガー)
ドイツ語▶Vanillin zucker
フランス語▶Sucre vanilline
イタリア語▶Zucchero vanillinata
↑Migrosのバニラシュガーは、10×8gで₣0.40

↑同じくMigrosのバニラシュガーで、バニラオイルが入っているものです。4×10gで₣4.20

↑MigrosにあるAlnaturaブランドのバニラシュガーは、5×8gで₣3.90

↑Coopのbioバニラシュガーは、4×8gで₣5.20

↑CoopのMy Bakeryブランドのものは、写真左がバニラオイル入りで3×8gで₣2.95。
右が普通のバニラシュガーで4×13gで₣1.10です。

↑こちらもCoopのバニラシュガー。10×8gで₣0.40に!

↑DennerとCoopにあるDr. Oetkerブランド。真ん中のがバニラオイル入りでCoopだと3×8gで₣2.70。Dennerだと₣2.65。
これがドイツで買うと€0.99に!写真右は普通のバニラシュガーで、Dennerで5×13gで₣1.85

↑お手頃スーパーDennerブランドのバニラシュガーは、10×8gで₣0.40

↑ドイツのスーパーで買うと、右のバニラシュガーが何個かセットでたったの€0.19に!!
かなり安いくなりますね。
– バニラビーンズ

バニラオイルもいいですが、本格的にするならバニラビーンズですよね。
バニラオイルよりも高くなりますが、本格的で◎
↑Migrosのバニラビーンズは、₣8.90

↑DennerにあるDr. Oetkerのバニラビーンズは、6gで₣7.50
– ラム酒

ラム酒も香りづけに使われる製菓材料の一つ。
バニラエッセンスと同じように、スイス・チューリッヒのスーパーでは、ミニボトルに入っています。
たくさんラム酒を買う必要がないので、いいですね♡
(ラム酒)
ドイツ語▶ (Aroma) Rum
フランス語▶Rhum
イタリア語▶Rum
↑Coopのラムは、4つで₣2.95。右のは、アーモンドの香りです。

↑Migrosのは、5×2㎖で₣1.80
– シナモン

シナモンも香りづけには欠かせない製菓材料です。
欧米人はシナモンの香りが好きなこともあって、レシピによく使われます。
↑Coopのシナモンは、30gで₣1.20
(シナモン)
ドイツ語▶ Zimt
フランス語▶ Canelle
イタリア語▶ Cannella

↑Migrosのシナモンは24gで₣0.55と少しお安めになっています。
– オレンジピール

(オレンジピール)
ドイツ語▶ Orangeat würfel
↑Coopで見つけたオレンジピール。
右下のはレモンピールとなっています。100gで₣1.40

↑Migrosのオレンジピールは100gで₣1.30。レモンピールもあります◎

↑Migrosで見かけたものですが、こちらはオレンジピールというより、もう少し小さめだと思います。20gで₣1.90
(オレンジ)
ドイツ語▶ Geriebene Orangenschalen
フランス語▶ Zestes d’oranges rapees
イタリア語▶ Scorze d’arancia grattugiate
(レモン)
ドイツ語▶ Geriebene Zitronenschalen
フランス語▶ Zestes de citron rapes
イタリア語▶ Scorze di limone grattugiate

↑Coopのものは、細くなっています。2×6gで₣1.25

↑これはドイツのスーパーにあったオレンジシュガーとレモンシュガー。30gで€0.59です。
– レーズン

トッピングやフィリングに使われるレーズン。
↑Coopのレーズンは、300gで₣1.95
(レーズン)
ドイツ語▶ Sultaninen
フランス語▶ Raisins secs
イタリア語▶ Uva sultanina

↑こちらもCoopのもの。250gで₣0.90です◎

↑Migrosのレーズンは、300gで₣1.95

↑こちらもMigrosのでM-Budgetのもの。250で₣0.90です◎

↑お手頃スーパーのDennerのも、250gで₣0.90
– クランベリー

↑Migrosで見つけた、ドライクランベリー。200gで₣2.75
– ドライイチジク

ドライイチジクもケーキの上にのせて焼いたり、フィリングとして使われるもの。
↑Migrosのドライイチジクは、500gで₣6.95
(ドライイチジク)
ドイツ語▶ Feigen
フランス語▶ Figues
イタリア語▶ Fichi

↑Dennerのは、250gで₣2.75です◎
– ピスタチオ・フランボワーズ

↑Coopで見かけた製菓材料のフランボワーズ(左)とピスタチオ。
どちらも10gで₣2.95
(フランボワーズ)
ドイツ語▶ Himbeer-Streusel
フランス語▶ Pepites de framboises
イタリア語▶ Pepite di lampone
(ピスタチオ)
ドイツ語▶ Pistazien
フランス語▶ Pistaches
– レモン汁

レモン汁数滴とか、よくお菓子作りのレシピに書かれていますよね。
でも、丸ごとレモンを買うと、結局全部使わなくて捨ててしまうことも…。
そんなときにおすすめなのが、このボトルタイプ◎
(レモン汁)
ドイツ語▶ Zitronensaft
フランス語▶ Jus de citron
イタリア語▶ Succo di limone

– はちみつ

スイス・チューリッヒのスーパーには、はちみつの種類がたくさんあるなという印象です。
(はちみつ)
ドイツ語▶ Blutenhonig
フランス語▶ Miel de fleurs
イタリア語▶ Miele millefiori
↑Coopのはちみつ。「花のはちみつ」となっていますが、普通のはちみつです。
bioのはちみつ350gで₣5.60

↑Coopのbioでないはちみつは、350gで₣3.40や500gで₣7.75です。

↑こんなくまさんの入れ物に入ったはちみつもあり、種類が豊富です。340gで₣4.60

↑Migrosのはちみつは、500gで₣5.90

↑他にも、500gで₣4.90や250gで₣3.60というのもあります。

↑Dennerのはちみつは、500gで₣4.00◎

↑ドイツのスーパーにあるはちみつです。
250gで€2.99だったり、500gで€5.49なので、そこまで大きく変わらないかなと思います。
– メープルシロップ

パンケーキなどで使うのがメープルシロップ。
スイス・チューリッヒのスーパーでも簡単に手に入ります◎
Coopのメープルシロップは、250㎖で₣6.30
(メープルシロップ)
ドイツ語▶ Ahornsirup
フランス語▶ Sirop d’erable
イタリア語▶ Sciroppo d’acero

↑Migrosのメープルシロップは、250㎖で₣6.30のものや375㎖で₣9.10があります。
– バター

バターは、パンやお菓子作りに欠かせないものです。
そして、お菓子作りでは、基本的に無塩バターを使いますが、スイス・チューリッヒのスーパーで見かけるバターは無塩バターとは書いていません!
なので、裏の食塩がどれだけ含まれているかで確認するのがおすすめです。
↑ドイツのスーパーで買ったものは、無塩バターと分かれています。
左が有塩バターでgesolzenと書かれていて、右の無塩バターはungesolzenとなっています。250gで€1.70
(バター)
ドイツ語▶ Butter
フランス語▶ Beurre
イタリア語▶ Burro

有塩バターは、Salzが1.0gとなっています。

無塩バターは、Salzが0.01gです。

↑スイス・チューリッヒのスーパーならCoopでもMigrosでもDennerにもあるバターで、お菓子作りにも◎
200gで₣3.10です。Salzは、<0.1gとなっています◎

↑このバターもどこのスーパーで見かけると思います。
Salzは<0.1gなので、お菓子作りにも◎250gで₣3.20です。

↑このRamaというマーガリンのようなバターをよく見かけますが、Salzは0.3gとなっているので、お菓子作りには避けている方が無難です。
他にも、いろんな種類のバターがあるので、食塩がどれだけ含まれているかチェックすること!

– マスカルポーネ

マスカルポーネはティラミスケーキなどに必須の製菓材料♡
Mascarponeと書かれています。大手スーパーなら、どこでもあると思います◎
↑CoopとMigrosにあるマスカルポーネ。
500gで₣6.30や250gで₣3.50となっています。
ちなみに、お手頃スーパーのDennerだと250gのが₣3.45。ドイツのスーパーだと、€2.99に◎

↑Coopにあった別のマスカルポーネ。
左のは650gで₣3.85で、右のは250gで₣3.70です。

↑Migrosの別ブランドのマスカルポーネ。
左のが250gで₣3.90で、右のが100gで₣1.50

↑Migrosにあるまた別のマスカルポーネ。500gで₣6.05と250gで₣3.35

↑Dennerなら、右のマスカルポーネが安く、250gで₣1.50です◎

↑ドイツのスーパーにある別ブランドのマスカルポーネ。500gで€2.99!
– クリームチーズ

クリームチーズは、チーズケーキを作るときに必要な製菓材料ですよね。
スイス・チューリッヒのスーパーでもドイツのスーパーでも、日本でお馴染みのフィラデルフィアのクリームチーズがあるので、安心かと思います♡
(クリームチーズ)
ドイツ語▶Frischkäse
↑スイス・チューリッヒのスーパーならどこにでもあるフィラデルフィアのクリームチーズは、200gで₣2.30

↑ドイツのスーパーにあるクリームチーズは、200gで€1.39です。
フィラデルフィアのクリームチーズもあったんですが、250gだったので、レシピでは200gとなっていて50gだけ余ってもなぁ…という感じで、こちらのを買ってみました◎
– 生クリーム

スイス・チューリッヒに来て困ったのが、生クリームが泡立たないこと!
というのも、日本で売られている生クリームは、乳脂肪分が45%と高いものが多く、ハンドミキサーを使えば泡立つからです。
でも、スイス・チューリッヒやドイツのスーパーでは、35%の生クリームが一番高くなっていて、全く泡立ちません。
泡立てるための粉は、次の見出しでご紹介しています。
(生クリーム)
ドイツ語▶ Vollrahm
フランス語▶ Creme entiere
イタリア語▶ Panna intera
↑Migrosの生クリーム35%です。25%も置いてあります。500㎖で₣6.50。250㎖で₣3.95

↑Coopの生クリームは、500㎖で₣3.30。250㎖で₣1.70です。

↑Dennerのは、500㎖で₣3.25。250㎖で₣1.70と、あまりCoopと変わらないようです。

↑Coopにあるすでにホイップクリームになっているもの。
真ん中のが₣3.25ですが、同じものでDennerだと2.95に。
それにしても、この出来てるホイップクリームが冷蔵されていないのが気になる…。

↑他にもCoopにあるホイップクリーム。
左のは₣4.75で、右のは₣3.80となっています。
また、Dennerにも右のホイップクリームがあって、₣3.65です。

↑ドイツのスーパーにあるホイップクリームは、€1.19~◎
– 生クリームを固める粉

上記でも述べたように、生クリームの泡立ては生クリームだけではうまくできないものです。
そのため、スイス・チューリッヒやドイツでは、この生クリームを固める粉を混ぜます◎
↑Coopのは、3×8gで₣2.00。同じものがDennerでは₣1.45です。
(生クリームを固める粉)
ドイツ語▶ Rahmhalter / Sahnefest / Schlagrahmfestiger
フランス語▶ Raffermisseur pour creme fouettee
イタリア語▶ Consolidante per panna montata

↑Migrosのスタビライザーは4×9gで₣2.40

↑ドイツのスーパーなら、同じDr. Oetkerのブランドで5×8gで€0.79!!

↑ドイツのスーパーのオリジナルブランドなら、5×8gで€0.29とかなり安くなります!
– グラサージュ

グラサージュとは、ケーキやムースにチョコレートをかけて、表面につややかにすることです。
お手頃スーパーのDennerで、そのチョコレートが売られています☆
↑Dennerのグラサージュは、125gで₣2.45
(グラサージュ)
ドイツ語▶ Glasur / Kuchenglasur
フランス語▶ Glacage
イタリア語▶ Glassa chiara per dolci

↑CoopにもDennerと同じもの(写真左)のがありますが、₣2.50。
ただし、種類がいくつかあってホワイトチョコやミルクチョコレートのようなものもあります◎

↑Migrosにあるグラサージュは、125gで₣1.80。左がミルク。右がダークチョコレートです。
– ナパージュ

ナパージュとは、ケーキやタルトのフルーツなどの表面にぬるツヤ出しのことです。
↑Coopにあるナパージュは、48gで₣2.55
(ナパージュ)
ドイツ語▶ Tortengelee
フランス語▶ Nappage
– パイシート

スイス・チューリッヒのスーパーには、パイシートがたくさん売られています。
パイシートのサイズや量、ブランドによって値段が少し異なります。
↑Migrosスーパーにて。320gで₣1.60
(パイシート)
ドイツ語▶Blätterteig
フランス語▶Pate feuilletee
イタリア語▶Pasta sfoglia

↑MigrosにあるM Budgetというお手頃自社ブランド。これは、640gで₣2.25です。

↑Coopのパイシート。270gで₣0.95

↑こちらもCoopにあるパイシートで、270gで₣1.40です。
他にもBioのものや、サイズ違いなのあるので、要チェックです!
ちなみに、お手頃スーパーのDennerだと、640gで₣2.30だったり、230gで₣1.15です。
▼パイシートを使ったサーモンパイ包み▼

– タピオカ

タイデザートなどでよく使われるのが、タピオカ。
↑スイス・チューリッヒのアジアンスーパーで見つけたタピオカは、454gで₣2.20。小粒タイプは、400gで₣2.20

↑ドイツのアジアンスーパーのタピオカ。
375gで€1.99だったり、400gで€2.19なので、そこまで変わらないといえます◎
– あずき

↑スイス・チューリッヒのアジアンスーパーで見つけた井村屋のゆであずき♡
井村屋のあずきなら、なぜか安心感♡ただ、430gで₣7.90します!
– もち粉

もち粉を近くのアジアスーパーで見つけました!!
400gで₣2.90◎
rice flour (米粉)ともち粉は違うので気をつけましょう!
ドイツ語▶klebreismehl
英語▶sticky rice flour

☆スイス・チューリッヒでパン&お菓子作り:製菓道具

パンやお菓子作りに欠かせないのが、製菓材料だけでなく道具ですよね。
スイス・チューリッヒで買える製菓道具は何があって、いくらくらいするのか…比べてみましょう!
– ケーキ型(丸型)

まず、定番なのが丸いケーキ型。
日本だと12㎝~18㎝のサイズが定番でよく売られていますよね。
でも、スイス・チューリッヒやドイツのスーパーでは、あまり小さいものがなく、20㎝を超えるのがほとんどです。
なので、小さめのケーキを作りたいなら、日本から型を持っていく方がいいです!
↑Coop cityにあったケーキ型。24㎝で₣15.50に26㎝で₣16.50
また、スイス・チューリッヒにある丸いケーキ型は、横で調節して底がとれるようになっています。
どちらがいいかは、お好みかなと思います。
(ケーキ型)
ドイツ語▶Springform
フランス語▶ Moule a champiere
イタリア語▶ Tortiera apribile

↑Migrosには、New!となってて18㎝のケーキ型が奇跡的にありました◎
他のサイズもありますが、18㎝で₣9.95です。
ドイツのスーパーでは、20㎝のケーキ型が、€8.99◎
▼私は日本で18㎝のモールドを買っておきました▼もっていておいてよかったです☆
– ケーキ型(パイ型)

↑Coop cityにあるパイ型。
スイス・チューリッヒのスーパーでは、日本みたいにタルト(外が花みたいになってる)型は見当たりません。
こちらは、20㎝で₣6.50もしくは₣15.50(コーティングが異なる)。
24㎝なら₣7.50と₣16.50がありました!
– ケーキ型(パウンドケーキ型)

↑Migrosにあるパウンドケーキ型。25㎝で₣8.95
– ケーキ型(四角型)

↑Coop cityにあった四角い型は₣14.95

↑ロールケーキを作りたかったので、Migrosで見つけた長方形のケーキ型。24×32㎝で₣12.95
デザートはスイスロール=ロールケーキを作りました♡
いい大きさの型がないんだけど…まぁよし♡ pic.twitter.com/jXBgVl45AJ
— Annaliese♡Nomad Life (@lovequeserasera) January 31, 2020
– ケーキ型(マフィン型)

↑Migrosにあったシリコンマフィンカップ付きのマフィンモール。
₣19.95でシリコンカップがあるのはいいですね◎

↑Migrosのシリコンカップのみ(右)は、12カップで₣9.95
左のはアルミタイプです◎₣3.95

↑他にもいろんな色の紙タイプのマフィンカップがあります。
100枚で₣5.95

↑Coopでは、シリコンカップ(右)が6セットで₣9.50
紙タイプは、₣3.50です◎
– 泡立て器

泡立て器もお菓子作りに欠かせませんよね。
Migrosでは、17㎝の小さめが₣4.95に25㎝のが₣7.95

↑こちらもMigrosのもので、この赤いシリーズの泡立て器は₣9.95
– ハンドミキサー

ホイップクリームを作るときや卵白の泡立てのとき、ハンドミキサーがあると便利ですよね。
Coop cityのハンドミキサーは₣39.95
(ハンドミキサー)
ドイツ語▶ Handmixer
フランス語▶ Batteur electrique
イタリア語▶ Sbattitore elettrico

スイス・チューリッヒやドイツにあるMedia Marktというお店に行くと、電化製品が売られています。
ここでは、ハンドミキサーが₣19.95~あります。
– ボウル

スイス・チューリッヒでよく売られているボウルって、なぜかガラス製のものが多いんです。
ガラス製だと、なんだかハンドミキサー使うのが微妙だったので、ガラス製以外のものを探していたら、Coop cityにありました◎
シルバーの方が少し高かく&赤いボウルがよかったので、そちらを購入◎₣9.95のボウルにしました!
– 粉ふるい

↑Migrosにある粉ふるいは₣7.95
(粉ふるい)
ドイツ語▶Mehlsieb / Mehl- und Puder- zuckersieber

↑Coop cityの粉ふるいは、₣9.95

↑Coop cityにはこのタイプもありました◎₣12.95~
▼ふるいも割と高いので、もっていくと少しは節約になります!▼
– スパチュラ

↑Migrosにあるケーキスパチュラ(一番右)は、₣9.95
(スパチュラ)
ドイツ語▶ Küchenspachtel
– ケーキサーバー

↑Migrosにあるケーキサーバーは2種類。₣6.95と₣9.95。
ちなみに、スイス・チューリッヒの百貨店といえば、Manorですが、ケーキサーバーは₣9.90でした◎
(ケーキサーバー)
ドイツ語▶ Tortenheber / Kuchenheber

↑ドイツのスーパーにあるケーキサーバーは、€5.99。左端のはケーキナイフとなっています。
(ケーキナイフ)
ドイツ語▶ Tprtenmesser
– ホイップ口金

↑Coop cityで見つけたホイップ口金のセット。₣17.95!
(ホイップ口金セット)
ドイツ語▶ Tüllenset
– ケーキ台紙

ケーキの下に敷くペーパーですが、これはそれよりも分厚いもの。
台紙くらいしっかりしているので、デコレーションのときにも使えます◎
Migrosで22㎝のものが3枚入っていて₣3.95。もう一サイズ大きめのものもあります。
(ケーキ台紙)
ドイツ語▶Tortenplatte
フランス語▶ Plat a gateau jetable
イタリア語▶ Piatto per dolci monouso
ショートケーキがかなり好評でよかた♡
上に乗ってるマカロンはConfiserie Sprüngliのもの😍小さくて可愛い♡高いけどw
スポンジケーキが無事に膨らんだけども、日本みたいな薄力粉がなく…プロテインのとこをチェックしてたら、ピザ用の方が低かったので😳粉を半々にして焼くといい感じに💯 https://t.co/zyfAy1ohXN pic.twitter.com/dvwsU4A9os
— Annaliese♡Nomad Life (@lovequeserasera) January 19, 2020
– めん棒

パン作りやパイ作りのときに使うのが、パンローラー。Migrosのは₣13.95
(めん棒)
ドイツ語▶Teigrolle

↑Coop cityにあるのは、₣13.95と₣24.95!

↑ドイツのスーパーなら、€6.99で買えます(笑)ミニバージョンは€2.99
いかがでしたか。
スイス・チューリッヒやドイツのスーパーで買える製菓材料と道具について比較してみました!
日本でしか買えないもの、こっちで買えるものやその値段を考えて、日本から持ってきた方がいいのか…と考えてみるといいですね♡
▶▶ノマド・フリーランス・ブログのご相談


旅と暮らしのエッセイVlog

▼スイス生活や旅行に関するご相談▼
こちらから♡

コメント