☆スイスのスーパーマーケット事情
他の国に旅行や移住してみるとわかるんですが、国が変われば、スーパーマーケットもかなり変わってくるものですよね。
スイスに来たときも、どんなスーパーマーケットがあるのか…どのスーパーマーケットがいいのか悪いのか…といろいろ見てみたり、友達から教えてもらったりもしました!
そこで、今回は、スイスのスーパーマーケット事情についてご紹介します♡
☆スイスのスーパーマーケット事情:Migros(ミグロ)

Migrosは、スイスにある2大スーパーのうちのひとつであり、どこの地域にもあるスーパーマーケットです。
スイス全土に600店舗以上、チューリッヒ州だけでも、なんと113店舗も展開していて、多くの人が利用しているスーパーマーケットです。
また、Migrosは、スーパーマーケットだけでなく、銀行やホームセンターなども手掛けているため、スイスでは売り上げも高い小売企業となっています。
Migrosでは、スイス産の商品が多く、品揃えも豊富。
ミグロの中・大型店舗になると、フードコートもあり、物価の高いスイスでは、レストランよりも安く楽しめると人気です。

そして、Migrosの特徴は、健康のためにお酒やたばこを販売していないということ。
野菜やフルーツも、オーガニックが中心で種類も豊富です。
多くの野菜やフルーツは量り売りとなっているので、計量器に乗せて、番号を押して、金額のシールを貼ります。

↑MigrosでもCoopでも量り売りはこんな感じです。
Migrosでは価格帯も様々で、高い商品も多いですが、低価格ブランドの「M-Budget」もあります。
お肉などで比較してみると、M Budgetがどれだけお手頃かわかります。

そして、スイスといえば、チョコレートで有名ですよね♡
Migrosにもチョコレートがたくさん店頭に並んでいます。
その中でも、スイスで人気&高級チョコレートといえば、フレイ社のチョコレート。
フレイ社は、Migros傘下のブランドで、国内ではMigrosでしか買えないのです。
スーパーマーケットでお手頃に買えるので、バラマキ用のお土産にも◎

さらに、MigroやCoopといったスイスの大手スーパーには、大きなオーブンが備わっていて、毎日焼き立てのパンがならんでいます。
パン作りが好きなんですが、パンはお手頃な価格で手に入るので、いまはホームベーカリーを買わずに、手ごねでたまに作っています。

↑Migrosスーパーのベーカリー。
写真はその一部ですが、ベーカリーはわりと広く、美味しいバゲットなどがならんでいます☆
本当にMigrosのパンは好き♡

美味しそう♡



ホントにミグロのパンはおすすめだよ✨
☆スイスのスーパーマーケット事情:Coop(コープ)


Coopは、Migrosに次いで、国内シェア第2位を誇る小売企業です。
Coopの店舗は、食料品を扱うスーパー「Coop」、総合スーパー「Coop city」、営業時間が長い「Coop pronto」、お総菜が中心の「Coop to go」などがあり、スイス全土を網羅しています。
スイスにはコンビニがないんですが、Coopがコンビニ的存在になっています。
CoopもMigros同様にスイス産の商品が中心となっています。
自社ブランドには、フェアドレードの「Max Havelaar」やオーガニックシリーズの「Naturaplan」、「Naturafarm」、「Bio」があります。
さらに、環境に配慮した「MSC」というものもあります。
Coopでは、スイスの高級チョコレート「Lindt」も種類豊富に扱っています。お土産用にもおすすめです◎


↑こんな感じでLindtの量り売り♪


↑100gで₣4.95です。


↑また、Coopにはもう一つ有名なチョコレートCaillerブランドもあります✨


↑これは、Lindtと下のはブランドチョコではないと思いますが、スイスのお土産にいいですね♡


↑こちらもお土産に◎Caillerのもありますね✨


☆スイスのスーパーマーケット事情:Denner(デナー)


Dennerは、上記2つの大手スーパーの次に大きいスーパーマーケットチェーンです。
もともと、Dennerは独立系だったのですがが、2009年にMigrosグループの傘下に入りました。
Migrosスーパーは、わりと商品が高いですが、DennerはMigros系列なのに少しお安めになっているのが特徴です◎
また、Migrosでは取り扱っていないアルコール類やたばこも販売しています!


☆スイスのスーパーマーケット事情:LidlとAldi


(参考:Lidl)
Lidl(リドル)とAldi(アルディ)は、スイスにあるスーパーマーケットですが、ドイツ系のディスカウントスーパーマーケットです。Aldiが2005年にスイスに展開し始め、Lidlが2009年に展開し始めました。
(参考:Aldi)
どちらもスイスの大手スーパーと比べると、かなりお手頃スーパーマーケットとなっています。
ただし、LidlもAldiもわりと郊外の住宅地にあることがほとんどで、あまり駅前などでは見かけません。
郊外なので、この2つのスーパーマーケットに行くときは、基本的に車が必要になるかと思います。
他にも、Spar(スパー)とVolg(フォルグ)というスーパーマーケットがありますが、都市や大きな街では見かけません。
私もまだ行ったことがないので、行く機会があれば、追記しようと思います。
スイスのスーパーマーケットも、日本と同じようにそれぞれ特徴があります。
なので、いろいろと比べてみることをおすすめします◎
▶▶ノマド・フリーランス・ブログのご相談


旅と暮らしのエッセイVlog


▼スイス観光を楽しく&安く済ませたいなら▼
・海外航空券にホテルの予約なら!Expedia
・両替手数料が格安マネパカード新登場!
▼スイス生活や旅行に関するご相談▼
こちらから♡




コメント